自動運転レベル4の法的枠組みを初めて構築したドイツ。自家用自動運転車により業界をリードするための各社の取り組み
ドイツは「メルセデス・ベンツ・グループ」や「BMW」「フォルクスワーゲングループ」をはじめとした、グローバルに展開する自動車メーカーを多数抱えている自動車大国だ。
このドイツでは、国が主導してレベル4自動運転の実現に向けた法整備や技術開発プロジェクトが取り進められている。
2021年5月。シャトルサービスや自動運転バスなどの特定分野に限定して、公道でのレベル4自動運転を可能にする道路交通法改正案(自動運転法)が連邦議会と連邦参議院で可決され、同年7月28日に施行された。この改正案では、自動運転機能を備えた車両に課される技術要件や、所有者・技術監督・開発メーカーに課される義務などが規定されている。
さらに翌年の2022年5月20日にも動く。連邦参議院によって公道でのレベル4自動運転を可能にする「自動運転車両の認可及び走行に関する政令」が承認され、ドイツは自動運転のための枠組みを法的に構築した世界最初の国となった。
目次
自動運転の発展に向けて動くドイツ、主導する4つのプロジェクト
ドイツ連邦共和国。同国はEU最大の経済大国として、自動車産業を中心とする工業立国の地位を確立している。人口約8,300万人、国土面積約35万平方キロメートル、名目GDP4兆ドル余りという規模は日本との類似性を感じる。
ドイツの自動車産業の歴史は、カール・ベンツやゴットリープ・ダイムラーによる内燃機関の開発に遡る。これを礎として、メルセデス・ベンツ、ダイムラー・トラック、BMW、フォルクスワーゲンなど、世界的に著名な自動車メーカーが次々と誕生した。
自動運転技術の発展に向け、ドイツ政府は2013年に交通・デジタルインフラ省主導で「RTAF」会議を設置。2015年には「自動運転及びネット接続運転に関する戦略文書」を発表し、インフラ整備、法整備、技術革新、ネット接続性確保、サイバーセキュリティ・データ保護の5領域を重点課題として設定した。
2021年5月には「道路交通法及び強制保険法改正のための法律案」が成立。これはレベル4自動運転に対応した法制度で、技術要件や関係者の義務を規定している。さらに2022年には、車両の型式認定や運転エリア、車両登録規則などを定めた省令「AFGBV」も施行された。
この先進的な法整備を受け、Mobileyeなど海外の開発企業もドイツ市場への参入を加速させている。
また、同国が主導する開発プロジェクトとしては「Ko-HAF」「PEGASUSプロジェクト」「@CITYプロジェクト」「SecForCARs」の4つが有名だ。
2015年にはじまった「Ko-HAF」は、高速道路でのレベル3の開発・実証に向け、官民が共同で取り組んだプロジェクトだ。
2016年に開始した「PEGASUSプロジェクト」では、経済エネルギー省の呼びかけのもと、自動運転システムの安全性評価基準を明確化・標準化する目的で取り組みが進む。アウディ、BMW、ダイムラーをはじめとした、ドイツを代表する企業や大学・研究機関、政府・公共団体から17団体が参加した。
2017年にスタートし、都市エリアにおける自動運転の実装を目的とする「@CITYプロジェクト」には、ダイムラー、ボッシュ、ヴァレオ、コンチネンタルが参画。デジタルマップや交差点における自動運転、交通弱者とのインタラクションをはじめとした、自動運転技術にまつわる7つの項目についての研究が進められた。
2018年にはじまった「SecForCARs(Security For Connected, Autonomous Cars)」では、フォルクスワーゲンやボッシュ、インフィニオンが参画の下、自動運転におけるセキュリティの在り方を模索する。
ドイツの自動運転技術開発は、法制度と技術革新の両輪で着実に前進を続けている。