FEATURES
BEVが電力ひっ迫時のピークカットを助ける:充放電制御と業務用空調が連携するマネジメントの実証実験がスタート


喜多方市にあるマツモトプレシジョンでの記者会見で、日産自動車常務執行役員・同社総合研究所の所長を務める土井三浩氏が今回の実用化検証の内容とシステム構成などを解説。遠藤忠一喜多方市市長(左から四番目)も来賓し、地域活性化への期待を述べた。

パーツサプライヤーであるマツモトプレシジョン工場内の空調による電力消費をダイキンが開発したDK-Connect Edgeを使ってモニタリング&制御、電力ひっ迫時には同社駐車場に設置された充放電機を経由して、BEVから電力を供給する。日産が開発したBEV用の充放電制御システムとDK-Connect Edgeがクラウドでそれぞれのデータを連携させ、BEVの充電量や車両利用時刻などを元に効率的な運用を実現。一般社団法人AiCTコンソーシアムのもと、システムインテグレーターであるTISがICT(情報通信技術)面で協力する。

ダイキンの空調制御デマンドシステムと協調制御され、充放電は自律的に行なわれる。CHAdeMOプロトコル制御のため日産車以外でもCHAdeMO対応であればシステムに組み込むことが可能。日産の土井氏は「こうしたシステムは数を集めないと調整力として意味をなさない。だからどこの会社のBEVであろうと使える仕組みにすることが大事」と語った。写真のマツモトプレシジョン社用車には今回の実用化検証に合わせて日産デザイン部がデザインしたラッピングが施されている。



