開く
NEWS

ホンダ 0シリーズ搭載予定の次世代EV技術を「Honda 0 Tech Meeting 2024」で公開

公開日:
更新日:
ホンダ 0シリーズ搭載予定の次世代EV技術を「Honda 0 Tech Meeting 2024」で公開

Hondaは、2026年からグローバル市場への投入を予定している新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」について、「Honda 0 Tech Meeting 2024」を開催し、Honda 0シリーズへの搭載を予定している次世代技術を公開した。なお、Honda 0 Tech Meetingで公開された技術や、電動化に向けた考え方をプロダクトとして具現化した姿として、Honda 0シリーズの新たなモデルは、2025年1月に開催予定のCES 2025において公開される予定である。

「Honda 0 Tech Meeting」で公開された次世代技術

Honda 0シリーズは、“Thin, Light, and Wise.(薄く、軽く、賢く)”という新たなEV開発アプローチにより、ゼロからの発想で創り出す、全く新しいEVシリーズである。この開発アプローチのもと、専用に開発したアーキテクチャーを軸に、「①共鳴を呼ぶ芸術的なデザイン」、「②安全・安心のAD/ADAS」、「③IoT・コネクテッドによる新たな空間価値」、「④人車一体の操る喜び」、「⑤高い電費性能」という5つのコアバリューを提供していく。

今年1月に米国ネバダ州ラスベガス市で開催されたCES 2024においては、「SALOON(サルーン)」「SPACE-HUB(スペース ハブ)」の2台のコンセプトモデルがお披露目されたほか、フラッグシップモデルとなるSALOONについては、コンセプトに近い形で2026年に上市予定であることが発表されている。また、2030年までにはHonda 0シリーズとして小型から中大型モデルまで、グローバルで7モデルが投入される計画とされている。

“Thin”(薄く)、“Light”(軽く)

"Thin(薄く)"では、Hondaが大切にしてきた「M・M(マン・マキシマム、メカ・ミニマム)思想」をEV時代に具現化し、低全高、ショートオーバーハングの独創的なデザインでありながらも、居住性に優れた空間価値の実現が目指される。"Light(軽く)"では、Hondaのクルマづくりのこだわりである「操る喜び」を提供する軽快な走りと、世界トップクラスの電費性能の実現が目指される。

新開発 EV専用プラットフォーム

プラットフォームには2.0GPa級ホットスタンプ材(超高張力鋼板)が採用され、薄く低全高なスタイリングと乗員の安全・安心の両立が目指される。また、薄型バッテリーパック、新開発の小型e-Axleの採用とあわせて、Honda独自の低床フロア技術により、重量物を低く、車両中心に配置することで低重心、低慣性を実現。車両の挙動を安定させ、軽快な走りを実現する。

新開発 小型e-Axle

ハイブリッド車(HEV)の開発で培われたモーター・インバーター技術をEVに活用し、小型かつ高効率なe-Axleを実現する。インバーターは、約40%※1小型化することで従来はレイアウトが難しかった横型配置のパッケージを実現。これにより低全高のスタイリングと居住空間の最大化が両立される。

薄型バッテリーパック

バッテリーケースは、メガキャストと3D摩擦攪拌接合(FSW※2)技術の採用により、約6%※1の薄型化を実現する。また、衝突時の加重を分散するボディー構造とすることで、従来バッテリーの衝突保護のために確保していたスペースが削減され、バッテリーの搭載可能面積が拡大。軽量・薄型化されたバッテリーパックを最大効率で搭載することができ、航続距離の拡大に寄与する。

さらに、HEVを中心とする500万台以上の走行実績を活用した、バッテリー劣化の診断・予測技術により、10年後のバッテリー劣化率10%以下が目指されている。

アクティブエアロダイナミクスシステム

SUVなど、車高の高いクルマや空気抵抗を受けやすいデザインの車両においても、車速などに応じて、自動でフロア下のフロントエアロディフレクターを作動させ、空気抵抗を低減。日常の使い勝手を損なうことなく走行エネルギーを低減するとともに、高いダウンフォース性能を発揮し、直進安定性の向上にも寄与する。

高い操縦安定性と軽量化を実現する、新しいボディー剛性マネジメント

コーナリング時に車体をしならせる挙動を与え、タイヤへの荷重をコントロールする新たな操縦安定性の指標を採用することで、軽快で気持ちの良い走りを実現。また、ボディー構造がシンプル化されることで、従来比約100kgの軽量化にも寄与する。

“Thin”、“Light”を実現する生産技術

バッテリーケース製造技術の進化

バッテリーケースの製造ラインに、6,000トンクラスのメガキャスト(高圧高精度鋳造)マシンを採用。従来60部品を超える部品数を5部品に大きく削減したほか、モデルサイズによって異なる専用部品と共通部品をFSW技術で接合することで、多様な部品を効率よく作り分けることができ、生産効率向上と投資抑制が図られている。また、将来的には大型アルミ鋳造のボディー骨格部品に適用を拡大するなど、継続的に技術の進化が試みられている。

車体軽量化技術の進化

世界初※3のCDC接合技術※4により、軽く強度の高い素材の使用範囲の拡大が可能となった。ボディー骨格の軽量化による電費の向上と衝突安全性能の両立が実現された。

バッテリーパック組み立てラインにおける生産方式の進化

バッテリーパックの組み立てラインでは、生産効率と柔軟性を両立した新開発のセル生産方式が採用される。複数のセルをAGV(Automatic Guided Vehicle: 無人搬送機)で接続し、柔軟に工程を組み合わせることができる「フレックスセル生産システム」により、生産機種の変更、生産量の変動にフレキシブルに対応する。

“Wise”(賢く)

Hondaがこれまで培ってきた知見と知能化技術の進化により、クルマそのものが賢くなる、Honda独自のソフトウェアデファインドビークル(SDV)が実現される。具体的には、独自のビークルOSを搭載し、コネクテッド技術の進化と合わせてドライバー一人ひとりに最適化した知能化技術により、新しい移動体験の提供が目指されている。

また車両の購入後も、クルマの機能はOTA(Over The Air)により継続的にアップデートされ、Hondaらしい魅力的なクルマへの進化が続けられる。

  • 1
  • 2
著者
Motor Fan illustrated

「テクノロジーがわかると、クルマはもっと面白い」
自動車の技術を写真や図版で紹介する、世界でも稀有でユニークな誌面を展開しています。
http://motorfan-i.com/

PICK UP