開く
SOCIETY

電動キックボードより安全な特定原付が広げる可能性。電動車いすの知見を生かしてスズキが開発中の「スズライド」と「スズカーゴ」 【マイクロモビリティを正しく育てるために 第3回】

公開日:
更新日:
電動キックボードより安全な特定原付が広げる可能性。電動車いすの知見を生かしてスズキが開発中の「スズライド」と「スズカーゴ」 【マイクロモビリティを正しく育てるために 第3回】
スズキがJMSに出展した特定小型原動機付自転車のプロトタイプには、「ならでは」の知見が盛り込まれていた。

昨年7月に道路交通法などが一部改正され、特定小型原動機付自転車(特定原付)および特例特定小型原動機付自転車(特例特定原付)という2つの区分が誕生した。電動キックボードだけでなく、自転車型や四輪タイプなど、規定を満たせば様々な構造のパーソナルモビリティに運転免許なしで乗ることが可能になった(法律の詳細は第1回を参照)。

このシリーズでは、将来的な可能性と安全性という2つの観点から、この新しい交通手段を検証する。第3回は、自動車メーカーが開発している四輪タイプの特定原付を取り上げる。【このシリーズは、最新号を無料公開しています。】

スズキは昨年、2台の特定原付を発表した。東京ビッグサイトで秋に開催された「ジャパンモビリティショー2023」(JMS)でのことだ。今回は、「SUZU-RIDE」(スズライド)と「SUZU-CARGO」(スズカーゴ)と呼ぶ2種類のプロトタイプを紹介する。自動車メーカーの特定原付は、ベンチャー企業が販売する電動キックボードなどとは異なるアプローチで開発されている。スズキの四輪電動車技術本部Eモビリティ開発部の西浦充紘主任に聞いた。

向かって左が「SUZU-CARGO」右が「SUZU-RIDE」。どちらも昨年の秋に発表された特定小型原付のプロトタイプだ。

これまでの知見をベースに新しいモビリティとして提案

--:色々な特定原付が発売されていますが、ベンチャー企業による電動キックボードが中心だと思います。クルマおよびバイクメーカーであるスズキが特定原付を開発した意図は?

西浦充紘主任(以下、敬称略):電動モビリティに関するスズキの技術を生かして、手軽に使える安全な乗り物を開発しようと企画しました。当社は1985年の発売以来、「セニアカー」を量産・販売していますが、電動車いすという従来の法規制の中で何とか「突破したい」と考えていたことありました。それが、特定原付という区分ができたことで可能になったので、コンセプトカーとしてカタチにしました。昨年7月に行われた法改正の枠に入る、新しい乗り物としての提案です。

--:特定原付という分類ができて「突破できた」のは、どのようなことですか?

西浦:セニアカーは身体障がい者用のクルマに分類され、道路交通法では歩行者扱いです。速度は6km/時まで、サイズは全長が1200ミリ、全幅700、全高1200までと決められています。速度と積載量の2点が大きな「壁」でした。

--:車いすとしては十分なスピードやサイズのような気がしますが?

西浦:Eモビリティには、もっと幅広い活躍の可能性があると考えています。例えば高齢者が運転免許を返納すると、移動手段に困ります。(乗用車から)セニアカーに乗りかえると、速度が時速6キロに制限されます。買い物に行ってもあまり荷物を積むことができなくなります。特定原付という区分ができたことで、この2点を解消できる可能性が生まれたのです。

電動車いすで課題だったスピードと積載キャパシティの2点が、特定原付の登場によって解消できる道が開けた。
日常の脚として、クルマが不可欠な地域は少なくないだろう。代替手段がないために、運転免許は返納できないという声を聞くこともある。SUZU-RIDEがあれば、確かに無理にクルマに乗り続けなくても済むケースがあるかもしれない。高齢化時代における、安全な移動手段の1つとなる可能性はありそうだ。

--:この2台それぞれのコンセプトをお聞かせください。

西浦:名前が表していますが、SUZU-RIDEは乗用がメインで、SUZU-CARGOは主に運搬用途を念頭に置いています。特定原付では全長が1900ミリまで認められています。その枠の中で、用途の幅をもたせるために2種類を用意してみました。

--:どんな使用シーンをイメージしていますか?

西浦:SUZU-RIDEは、主に自宅からの買い物や近距離の通勤・通学・通院などを想定しています。そのほか、旅行先を拠点にして周辺の観光地をまわる移動手段としても使えると思います。SUZU-CARGOは配送業や農業などにおける運搬用途を念頭に置いていますが、JMSではアウトドアでの使い方も紹介しました。キャンプ場周辺のお店に買い出しに出かけたり、薪などの調達に使ったりというイメージです。

--:日常用途と、レジャーまたは商用という感じですね。

西浦:そうですね。どちらも操作は電動キックボードなどと同じようにシンプルにしました。さらに、四輪にすることで安定性も高めました。自転車やバイクなど、路上で「見慣れた車両」の仲間に見える形状にも気を遣いました。

先ほどもお話しましたが、この種の乗り物には積載キャパシティも必要です。SUZU-RIDEには全天候型のボックスを装備し、SUZU-CARGOは軽トラックの様な多用途に対応できる荷台を備えています。

SUZU-CARGOの荷台は軽トラックのような多様な使い方ができるよう考えられている。

--:操作は簡単だとおっしゃいましたが、乗り方を教えてください。アクセルはハンドル部分のグリップですか?

西浦:いえ、バイクの様なスロットルグリップではなく、レバーを押し下げて走るシステムです。低速で手軽に扱いたい時に、バイクのようなスロットル操作は過剰だと考えています。セニアカーもレバーを押し下げて進み、離すと止まる仕様です。電動車いすでの経験を基に操作性を考え、親指で押し下げる「サムレバー」を採用しました。

--:二輪(バイク)とセニアカーを長年手掛けておられるスズキさんならではですね。

西浦:押し下げて走る簡単さは非常に便利ですし、操作ミスも起こりづらいメリットがあります。そのレバーの内側に、速度切替えスイッチがあります。これは、電動キックボードなどと同じように配置しています。

--:カメのボタンを押すと特例特定原付(※1)、ウサギが特定原付(※2)ですね?
(※1:時速6キロで自転車の通行が許されている歩道を走ることができる。)
(※2:時速20キロで車道を走行する。)

西浦:そうです。あと、四輪の乗り物ですので、後進モードもあります。カメの下にあるスイッチを押してからサムレバーを押し下げると、「ピーピー」というアラームが鳴り、バックさせることができます。このあたりも電動車いすの考え方を導入しています。

左の手元にはウインカーとホーンのスイッチが並んでいる。
特例特定原付はカメ、特定原付はウサギのボタンを押して切り替える。その外側の「サムレバー」がスロットルグリップの代わり。

クルマや電動車いすメーカーとしての知見を基にベストなバランスを目指して

回生ブレーキについては、現在、検討中とのことだ。電気駆動システム機構およびユーザーの操作性といった両面から、どのような制御/バランスが安全性の確保にベストなのかを中心に検証を行っているという。安全面には妥協せず、綿密な議論を重ねるところは自動車メーカーらしい。車体重量や速度などを考えると、現実的には摩擦ブレーキの必要はないかもしれない。しかし西浦氏は、ブレーキレバーの必要性を強調する。「お客さまは、自転車やバイクの様にレバーを握れば止まることを望んでいると思います」とユーザーの心理面にも配慮して、ハンドブレーキに関しても最善なバランスを検討中とのことだ。

PICK UP