TECHNOLOGY
太陽電池の変換効率33.36%を達成、車載用パネルへの展開を期待


インジウム/ガリウム/リンをトップ層に、ガリウム/ヒ素をボトム層とする2接合型の太陽電池モジュールとした。面積は775cm2、最大出力は31.51W。2016年の31.17%、2022年の32.65%、そして今回の33.66%と効率を上げ続けている。

日本各地のドライバー5000名から年間走行データをヒアリング、気象データの解析と併せて太陽電池発電でどの程度の走行ができるかをシミュレーションしたところ、約4割の車両が外部充電することなく太陽光発電だけで走行できることがわかったという。

プリウスPHEVのルーフ、フード、バックドアに3接合型モジュールを搭載した、トヨタ×NEDO×シャープによる試験車両。変換効率は30%超で、定格発電電力は約860Wまで高めた。バッテリー総電力量は8.8kWhと、ストックのまま。

日産のeNV200をベース車として、ルーフに6モジュール、フードに2モジュール、リヤゲートに2モジュールを設置した試験車両。こちらも変換効率31.17%の3接合型太陽電池モジュールを使用、定格発電電力は1150Wとした。

