開く
FEATURES

新クルマの教室:8代目日産スカイラインR32型(12)

自動車設計者 X 福野礼一郎 [座談] 過去日本車の反省と再検証

公開日:
更新日:
新クルマの教室:8代目日産スカイラインR32型(12)
1991 Nissan Skyline GT-R(PHOTO:Nissan)

本稿は本職の自動車設計者と一緒に過去旧車・過去名車を再検証する座談記事です。決して「過去の旧車をとりあげて現在の技術を背景に上から目線でけなす」などという意図のものではありません。根底にある意識は「反省」です。設計者が匿名なのは各意見に対する読者の皆様の予断を廃し、講師ご自身も誰にも忖度せず自社製品でも他社製品でも褒めるものは褒める、指摘するものは指摘できる、その自由度の確保のためです。よろしくお願いいたします。

座談出席者

自動車設計者
 国内自動車メーカーA社OB
 元車両開発責任者

シャシ設計者
 国内自動車メーカーB社OB
 元車両開発部署所属

エンジン設計者
 国内自動車メーカーC社勤務
 エンジン設計部署所属

日産 スカイラインGT-R(1989年8月21日発表・発売)
⬛︎ 全長×全幅×全高:4545×1755×1340mm ホイルベース:2615mm トレッド:1480mm/1480mm カタログ車重:1430kg 燃料タンク容量:72ℓ 最小回転半径:5.3m 下記テスト時の装着タイヤ:銘柄不記載225/50R16(空気圧不記載) 駆動輪出力(テスト時重量が1550kgとしたときの動力性能からの計算値):282PS/7800rpm
⬛︎ 5MTギヤ比:①3.214 ②1.925 ③1.302 ④1.000 ⑤0.752 最終減速比:4.111 モーターファン誌1989年11月号におけるJARI周回路での実測値(テスト時重量計算値1550kg):0-100km/h 5.36秒 0-400m 13.58秒  
⬛︎ 発表当時の販売価格(1989年8月発売時):445.0万円
⬛︎ 発表日:1989年5月22日 販売販売累計 R32型スカイライン全体: 31万1392台(52ヶ月平均6000台/月)GT-R:4万3934台(49ヶ月平均900台/月)

ナトリウム(=ソジウム)封入バルブ

ー RB26DETTは排気バルブに金属ナトリウムを封入していました。Natriumというのはドイツ語だそうで、元素記号はNa、JISの呼称でも「ナトリウム」ですが、国際純正・応用化学連合(IUPAC)の名称では英語名称のSodiumソジウムを使っているようです。

自動車設計者 ウィキペディアには「日本では医薬学や栄養学などの分野でもソジウム(ソディウム)と呼ぶ」と書いてありますね。

エンジン設計者 みなさんご存知の通りバルブのステムにドリルで穴を開けて中空にしといて、開けた穴の容積の半分くらいの体積の金属ナトリウムを中にいれてからバルブの傘と摩擦圧接した構造です。金属ナトリウムの融点は約98° Cなので、排気の熱を受けると溶融してステム内部で上下にしゃばしゃば揺れ動き、バルブヘッドの熱をステムに沿って弁座に伝え、大気とクーラントに放熱します。これによって排気バルブの傘の温度が大きく低下するという理屈です。ナトリウムを使うポイントは融点が低いことで、とくに熱伝導率が秀でて高いとか言うことではありません。

エンジン設計者 RB26DETTの排気バルブの図を見ると、リテーナーの下のところでステムが一段太くなっています。これはナトリウム封入なしの通常のバルブとステムの軸径を同じにしてリテーナーなどを共用するためでしょう。それと傘の部分でももう一段径が太くなってますが、多分ベンチテストか走行実験か、どの段階かのテストでこの部分からきっと傘がもげて、それであわてて強化したんだろうなあ、という感じがします。さらに勝手な予想をすればたぶんそのときピストンのトップリングも一緒に焼きついたんで、マーレに頼んでクーリングチャンネル付きのピストンを作ってもらったのかな、と。

著者
福野礼一郎
自動車評論家

東京都生まれ。自動車評論家。自動車の特質を慣例や風評に頼らず、材質や構造から冷静に分析し論評。自動車に限らない機械に対する旺盛な知識欲が緻密な取材を呼び、積み重ねてきた経験と相乗し、独自の世界を築くに至っている。著書は『クルマはかくして作られる』シリーズ(二玄社、カーグラフィック)、『スポーツカー論』『人とものの讃歌』(三栄)など多数。

PICK UP