開く
TECHNOLOGY

全固体電池は2027〜28年、それまでに3種類の次世代電池が登場する[トヨタテクニカルワークショップ2023より]

公開日:
更新日:
全固体電池は2027〜28年、それまでに3種類の次世代電池が登場する[トヨタテクニカルワークショップ2023より]
開発中の全固体電池。次世代電池(パフォーマンス版)に対し、航続距離20%向上、急速充電は10分以下(SOC=10-80%)を目指す。コストは精査中としているが、「究極的には、液以上に安くできるポテンシャルがある」(海田氏)

トヨタは2023年6月8日に「トヨタテクニカルワークショップ2023」を東富士研究所で開催、「いま持っている技術の90%」を公開した。カーボン・ニュートラリティに向けてのルートは一本ではない、とかねて主張しているトヨタ。それにふさわしい、魅力的かつ衝撃的な技術発表会だった。

TEXT;世良耕太(Kota SERA) PHOTO&FIGURE:Toyota

トヨタは2026年に次世代電気自動車(BEV)を導入すべく開発に取り組んでいる。その次世代BEVは航続距離1000kmを実現する。この1000kmは電池の技術進化だけでなく、空力や軽量化などの車両効率向上分を含む。

とはいえ、電池の進化分が航続距離の延長に果たす役割は大きい。今回のワークショップでは、4種類の電池が公開された。ラインオフ時期順に記すと、2026年に次世代電池(パフォーマンス版)、2026-27年に次世代電池(普及版)、2027-28年にバイポーラ型リチウムイオン電池(ハイパフォーマンス版)、2027-28年にラインオフではなく実用化にチャレンジとしてBEV用全固体電池が控えている。

ワークショップ会場に展示された次世代電池。一番左はbZ4Xが搭載するモノポーラ構造・角型セルのリチウムイオン電池。その右側に次世代電池(パフォーマンス版)、次世代電池(普及版)、バイポーラ構造ハイパフォーマンス版と続くが、写真は画像処理された状態。現地では「薄さ」が目を引いた。
5月に発足したBEV専任組織のBEVファクトリーは、クルマ・ものづくり・仕事の変革を通じ「BEVで未来を変える」を実現したいと訴える。カッコイイデザインを実現するための空力性能はAIがサポートし、デザイナーは感性の作り込みに専念。AreneOSはフルOTAで操る楽しさを無限に広げる。
著者
世良 耕太
テクニカルライター

1967年東京生まれ。早稲田大学卒業後、出版社に勤務。編集者・ライターとして自動車、技術、F1をはじめとするモータースポーツの取材に携わる。10年間勤務したあと独立。モータースポーツや自動車のテクノロジーの取材で欧州その他世界を駆け回る。

部品サプライヤー・自動車メーカーのエンジニアへの数多くの取材を通して得たテクノロジーへの理解度の高さがセリングポイント。雑誌、web媒体への寄稿だけでなく、「トヨタ ル・マン24時間レース制覇までの4551日」(著)「自動車エンジンの技術」(共著)「エイドリアン・ニューウェイHOW TO BUILD A CAR」(監修)などもある。

興味の対象は、クルマだけでなく、F1、建築、ウィスキーなど多岐にわたる。日本カー・オブ・ザ・イヤー2020-2021選考委員。

PICK UP