生成AIを活用して完全自動運転の実現に挑戦するチューリング【AD/ADASの現状をおさらいする Vol. 1】

LLM=ラージ・ランゲージ・モデルズは自然言語を扱う生成AIであり、いま注目の技術のひとつだ。これを利用して、自動運転ソフトウェアの精度を高める開発をチューリングが行なっている。めざすは2030年にレベル5の自動運転機能を搭載したBEVの発売である。
TEXT&PORTRAIT:牧野茂雄(Shigeo MAKINO) FIGURE:TURING

社名の由来はコンピューター黎明期に活躍したイギリスの数学者、アラン・チューリングだという。彼の功績でもっとも有名なのは、第二次大戦時にドイツ海軍の暗号「エニグマ」を解読できるコンピューターの開発に成功したことだろう。
アメリカではBEV(バッテリー電気自動車)専業の企業がニコラ・テスラから名前をもらってテスラと名乗った。日本では自動運転ソフトウェアの開発と、それを実装したBEVの発売をめざす会社がアラン・チューリングにちなんだ社名を掲げた。同社でソフトウェア開発を担当する山口氏に「いま手がけていること」と「将来の目標」を尋ねた。伺っていたのは「日本でBEVを量産する」という目標だったが、そこに向けたステップはユニークでありながら理路整然としていた。
