EV普及の鍵を握るeアクスルの革新性
2022年のEV、PHEVの新車販売台数は世界で約1,050万台に到達し、新車販売全体の約13%を占めた。
世界的なEV市場の拡大に伴い、基幹部品であるモーターの開発や拡販競争も激化している。特に注目されているのがeアクスルだ。
電動車が走行するために主要部品を一つにまとめることで、小型化や軽量化、品質向上、低コスト化といった効果を生み出す。車両に推進力を与え、車輪に動力を供給し、車両全体のダイナミクスを制御するという重要な役割も担っているパーツだ。
従来のガソリン車からEV時代に移り変わろうとしている中、様々なメーカーがeアクスルに商機を見いだす動きが広がっている。
目次
EVの動力源を一体化させたeアクスル
EVの動力源はモーター、インバーター、トランスミッションなどの部品が関係しており、eアクスルはそれらを一体化させた駆動システムだ。
eアクスルが登場するまでは、これらの部品を個別に開発・製造していたため、EVに搭載する際には、自動車メーカー側で各部品を統合する必要があった。しかし、部品間の相性問題や一体化工程の複雑さなどが課題となっていた。
ドイツに本拠地を置くコンチネンタル、ボッシュ、シェフラー、ZFなどの大手自動車部品メーカーがeアクスル開発に積極的に取り組みを強化するなど、eアクスルの開発は、2015年頃から欧米を中心に活発化している。
2016年ごろから勢力を伸ばしてきた中国の存在も大きい。
中国自動車メーカーのEV開発期間は2~3年程度と日系自動車メーカーなどに比べて期間が短い。そのため、一から開発するのではなく、既に完成しているeアクスルの一部を改善して車両に搭載しようとする動きが増えてきたためである。
このような背景からモーターやインバーター、トランスミッションをそれぞれ生産・開発していた自動車部品メーカーは、一気にeアクスル化に舵を切った。
海外に比べてeアクスル化に遅れをとっていた日本でも、EV時代の生き残りをかけた一手を打ち出している。
自動車に関する電子制御技術に長けた「デンソー」と、トランスミッションのスペシャリスト「アイシン」のトヨタ系のサプライヤーが共同し、2019年4月に設立されたBluE Nexusの登場だ。日立Astemoがホンダや日産自動車へeアクスルを供給する他、マツダはパートナー企業7社とともにeアクスルを開発するなど、広がりを見せ始めている。
現在では、動力源が一体化されたeアクスルが登場したことで、自動車メーカー側の手間も省くことができ生産性の向上に寄与している。