デンソー、BEVを活用したエネルギーマネジメントシステム「V2Xシステム」の実証を開始
デンソーは6月17日、BEVを活用したエネルギーマネジメントシステム「V2X(※1)システム」を本社内に導入し、実証を開始したと発表した。
同社は、2035年のカーボンニュートラル実現を目指し、「モノづくり」「モビリティ製品」「エネルギー利用」の3つの領域から取り組みを行っている。
今回の実証では、クルマとモノとの間で情報やエネルギーを連携させたV2Xシステムを導入した。オンサイトならびにオフサイトの太陽光発電装置と、社有車のBEV(※2)と定置用蓄電池の間で電力を最適に活用することで、社有車のBEVとデンソー本社本館のカーボンニュートラルを目指す。
V2Xシステムは、同社が自動車部品開発で培った制御技術の知見や品質管理のノウハウを生かし、独自に開発したもの。本社内に設置した太陽光発電パネル、普通充電器、V2H-充放電器、社有車のBEV約20台と電気自動車(EV)用蓄電池を複数台連結させたトヨタ製の定置用蓄電池システム(※3)のほか、オフサイトの太陽光発電装置で構成する。
太陽光で発電した電力を本社内の本館に供給し、昼間に余剰電力が発生する場合は、社有車のBEVと定置用蓄電池に貯め夜間に本館へ放電を行い、再生可能エネルギーの自家消費率を高める。
実証のポイントは、以下の2点。
1.本館とBEV間の効率的な電力の融通
太陽光発電による発電量と本館の電力需要を予測し、余剰が発生する場合は社有車BEVの充電に活用し、不足する場合は放電させる。電力の需要変動と社有車予約システムを連携させることで、利用予約が入っていない場合はBEVから本館に電力を供給、予約が入った場合はBEVを充電し、本館とBEVとの間で効率的に電力が融通される。
2.BEV充電量の最適管理
従来のBEVの充電方法は、充電を開始した場合、満充電まで充電するのが一般的で、満充電状態が続くとリチウムイオン電池が劣化し、航続時間が減少する可能性があった。同実証ではBEVを蓄電池として活用し、充放電を最適に制御、適切な充電量でBEVを管理することで、電池の劣化を抑制する技術を開発した。実証を通じてV2Xシステムでの利用による電池劣化を検証する。
同社は実証を通じて、社有車BEVの利便性とシステム導入効果の両立を検証し、システムの製品化を目指し開発を進める。
※1:Vehicle to X:自動車とあらゆるモノをつなげる技術のことで、「X」は家、オフィス、工場、系統電力などさまざまな利用先を指す。
※2:Battery Electric Vehicle:ガソリンを使わず電気のみを使って走るEV。
※3:東京電力ホールディングスの「定置用蓄電池の運用技術・安全基準」と、トヨタ自動車の「電動車用蓄電池のシステム技術」を融合し、2社で開発したシステム