開く
TECHNOLOGY

CVTがモーターを救う:ボッシュ・CVT4EVのテクノロジー

公開日:
更新日:
CVTがモーターを救う:ボッシュ・CVT4EVのテクノロジー

モーターは万能、という誤解が生じていそうにも思える昨今の風潮の中、案の定効率をさらに追求する試みが現れた。用いるのはCVT、日本のお家芸である。提案するのはボッシュ。きわめて理知的なその構造をご紹介しよう。


TEXT:安藤 眞(Makoto ANDO) FIGURE:BOSCH

電気モーターのエネルギー変換効率は、内燃機関のそれよりはるかに高い。量産ガソリンエンジンの最高値が41%前後であるのに対し、電気モーターは95%以上を達成している。

とはいえ、全域で95%を超えているわけではなく、低回転高トルク領域になるほど銅損(銅線の電気抵抗による損失)が増え、高回転低トルク域になるほど鉄損(鉄芯の磁界を切り替える際に生じる損失)が増える。その分布を“トルク̶回転数線図”にマッピングすると、内燃機関の等燃費線図と同様の“等効率線図”が描ける。ということは、内燃機関と同様、なるべく効率の高い領域で使用したほうが、電費は良くなり、航続距離も伸ばせる。それに必要となるのが、減速比可変式のトランスミッションだ。

ところが、現在、市販されている多くのBEVには、減速比可変式のトランスミッションは付いていない。電気モーターは低回転ほどトルクが高いため、減速してトルクを高めなくても発進できるし、効率が低下するといっても80%程度は維持できており、高回転域でも内燃機関ほど振動騒音が大きくなることはないので、必要性そのものが低いからだ。

低トルクモーターとの比較
モーターを小型化すると効率はどうなるかを比較したマップ。左が基準となるモーターで、右が最大トルクを半分に落としたモーター。CVT4EVを使用すれば、最大減速比が大きく取れるため、回転数を高めて高効率領域を使用しながら、必要な発進トルクが得られる。となれば、モーターのトルクは小さくて良くなり、ローターの小径化や短縮が可能になるため、コストの高いネオジム磁石や電磁鋼板の使用量が減らせ、低コスト化が可能になる。

とはいえ、変速機の採用で高効率領域が多用できるようになれば、BEVの課題とされている航続距離は伸ばせるはず。事実、複数のトランスミッションメーカーが、BEV用変速装置の開発に取り組み、コンベンション等に出展している。

とくに興味深いのが、ベルト式CVTをベースに開発を進めているBOSCHだ。すでに内燃機関向けCVTの量産実績がある国産メーカーが遊星歯車を利用した2段変速を開発しているのに対し、CVT普及率の低い欧州のBOSCHが、なぜCVTなのか。

著者
安藤 眞
テクニカルライター

大学卒業後、国産自動車メーカーのシャシー設計部門に勤務。英国スポーツカーメーカーとの共同プロジェクトや、SUVの電子制御油空圧サスペンションなどを担当した後、約5年で退職する。その後しばらくはクルマから離れ、建具屋の修行や地域新聞記者、アウトドアライター兼カメラマンをしていたが、気付いたら自動車技術解説の仕事がもっとも多くなっていた。道路交通法第38条の認知度を高める会会長(会員は本人のみ)。

PICK UP