開く
NEWS

日産、京都府京田辺市、同志社大が連携協定。産官学で地域のモビリティ課題解決に向け共創

公開日:
更新日:
日産、京都府京田辺市、同志社大が連携協定。産官学で地域のモビリティ課題解決に向け共創

日産自動車、京都府京田辺市、同志社大学の3者は7月12日、持続可能なまちづくりに向け電気自動車(EV)を活用したカーボンゼロシティとモビリティサービスを推進していく「3者連携協定」を締結した。

京田辺市は、令和2年度に2050年までに市内の二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」への挑戦を宣言。令和5年度に、脱炭素に向けた取り組みの基本方針や数値目標などを盛り込んだ京田辺市ゼロカーボンオフィス実行プランを進めている。同市は多様な交通施策を活用し、個人や組織・地域のモビリティ(移動状況)が社会にも個人にも望ましい方向へ自発的に変化することを促すモビリティ・マネージメントの取り組みを強化し、地域公共交通の維持に努めている。

同志社大学では、温室効果ガスCO2リサイクル社会の実現に向けて、産官学の組織連携をベースとした教育研究活動を全学的に推進するスキームとして「同志社大学カーボンリサイクル教育研究プラットフォーム」を2021年に設置。先端技術を持つ企業などとの連携により、CO2の資源化とエネルギー活用の最適化を進め、「カーボンリサイクル」に取り組んでいる。将来に向けたモビリティ変革を実現するため、「モビリティ研究センター」では、ダイナミックマップを基盤に各モビリティの移動状況をリアルタイムに共有し、複数間の協調走行や域内交通の最適化を実現する情報通信基盤の研究開発および社会への普及検討を行っている。

日産自動車は、これまで培ってきたEVに関するノウハウとネットワークを生かし、エネルギーマネージメントやサーキュラーエコノミーを通じた脱炭素化の実現、および少子高齢化に伴うドライバー不足などの地域社会が抱えるモビリティ課題を解決し、誰もが自由に移動できる新しいモビリティサービスの提供による社会変革を産官学で推進している。EV普及と次世代教育を通じてゼロ・エミッション社会構築を目指し、SDGsの達成や地域社会の発展に貢献するため、全国の自治体や企業との連携を進めている。

今回締結した連携協定の内容は、以下の通り。

・同志社大学カーボンリサイクル技術と日産VGI(Vehicle Grid Integration)技術の連携によるカーボンニュートラル技術の共同研究および京田辺キャンパスのカーボンニュートラル化に関する共同検討
・オンデマンド交通および将来的な自動運転の実装を含め、地域のモビリティ課題解決に向けた地域交通の在り方の共同検討
・京田辺キャンパスをコア研究施設とした、学生・住民・行政連携型の持続的な活動

3者はEVの積極的な活用により脱炭素社会を推進し、地域・社会へのモビリティサービス貢献を目的に、同協定締結に基づく新たなプログラムの創出とさまざまな取り組みを実施し、京田辺市が目指す「ゼロカーボンシティ」の実現、美しい自然環境の保全、クリーンで住みやすい持続可能なまちづくりに向け共創する。

PICK UP