開く
FEATURES

新クルマの教室:8代目日産スカイラインR32型(5)

自動車設計者 X 福野礼一郎 [座談] 過去日本車の反省と再検証

公開日:
更新日:
新クルマの教室:8代目日産スカイラインR32型(5)
GT-R(1989)(写真:日産自動車)

本稿は本職の自動車設計者と一緒に過去旧車・過去名車を再検証する座談記事です。決して「過去の旧車をとりあげて現在の技術を背景に上から目線でけなす」などという意図のものではありません。根底にある意識は「反省」です。設計者が匿名なのは各意見に対する読者の皆様の予断を廃し、講師ご自身も誰にも忖度せず自社製品でも他社製品でも褒めるものは褒める、指摘するものは指摘できる、その自由度の確保のためです。よろしくお願いいたします。

座談出席者

自動車設計者
 国内自動車メーカーA社OB
 元車両開発責任者

シャシ設計者
 国内自動車メーカーB社OB
 元車両開発部署所属

エンジン設計者
 国内自動車メーカーC社勤務
 エンジン設計部署所属

日産 スカイラインGT-R(1989年8月21日発表・発売)
⬛︎ 全長×全幅×全高:4545×1755×1340mm ホイルベース:2615mm トレッド:1480mm/1480mm カタログ車重:1430kg 燃料タンク容量:72ℓ 最小回転半径:5.3m 下記テスト時の装着タイヤ:銘柄不記載225/50R16(空気圧不記載) 駆動輪出力(テスト時重量が1550kgとしたときの動力性能からの計算値):282PS/7800rpm
⬛︎ 5MTギヤ比:①3.214 ②1.925 ③1.302 ④1.000 ⑤0.752 最終減速比:4.111 モーターファン誌1989年11月号におけるJARI周回路での実測値(テスト時重量計算値1550kg):0-100km/h 5.36秒 0-400m 13.58秒  
⬛︎ 発表当時の販売価格(1989年8月発売時):445.0万円
⬛︎ 発表日:1989年5月22日 販売販売累計 R32型スカイライン全体: 31万1392台(52ヶ月平均6000台/月)GT-R:4万3934台(49ヶ月平均900台/月)

(図版:日産自動車図版+シャシ設計者解説)

シャシ設計者 改めて説明するまでもないとは思いますが、通常のストラット式では仮想キングピン軸はストラット頂部とロワボールジョイントを結んだ線です。ハイアッパーアーム式のダブルウィッシュボーンの場合では、アッパーAアームの頂点にあるボールジョイントとロワボールジョイントを結んだ線になりますから、仮想キングピン軸の角度がストラット式の場合よりもかなり立ちあがって、キングピンオフセットが大きくなります。キングピンオフセットが大きくなると、前後方向の入力によってキングピンまわりの回転モーメントが生じて、加速時の操舵感や制動時安定性などに問題が起きます。上下慣性力による曲げモーメントも生じます。図をご覧になればお分かりのように、ロワボールジョイントの位置はブレーキローターなどとの兼ね合いで大きく動かせませんが、BMWはロワアームをダブルジョイント式にしてキングピン軸のロワ側の仮想回転中心をホイールセンターに近づけ、これによってキングピン軸を寝かせました。現在のハイアッパー式ではこの方式が主流になっています。アッパー側をいじったR32の設計はちょっと奇策ですね。

ー コイル/ダンパーユニットと一体のサードリンクの下部にアッパーボールジョイントを置き、そのユニット全体は上部の台形リンクで位置決めしたということですね。その結果、確かにキングピン軸がストラット式に近いくらいまで寝て、ほぼゼロスクラブになってますね。

著者
福野礼一郎
自動車評論家

東京都生まれ。自動車評論家。自動車の特質を慣例や風評に頼らず、材質や構造から冷静に分析し論評。自動車に限らない機械に対する旺盛な知識欲が緻密な取材を呼び、積み重ねてきた経験と相乗し、独自の世界を築くに至っている。著書は『クルマはかくして作られる』シリーズ(二玄社、カーグラフィック)、『スポーツカー論』『人とものの讃歌』(三栄)など多数。

PICK UP