開く
FEATURES

新クルマの教室:8代目日産スカイラインR32型(6)

自動車設計者 X 福野礼一郎 [座談] 過去日本車の反省と再検証

公開日:
更新日:
新クルマの教室:8代目日産スカイラインR32型(6)
GT-R V-spec(1993)(写真:日産自動車)

本稿は本職の自動車設計者と一緒に過去旧車・過去名車を再検証する座談記事です。決して「過去の旧車をとりあげて現在の技術を背景に上から目線でけなす」などという意図のものではありません。根底にある意識は「反省」です。設計者が匿名なのは各意見に対する読者の皆様の予断を廃し、講師ご自身も誰にも忖度せず自社製品でも他社製品でも褒めるものは褒める、指摘するものは指摘できる、その自由度の確保のためです。よろしくお願いいたします。

座談出席者

自動車設計者
 国内自動車メーカーA社OB
 元車両開発責任者

シャシ設計者
 国内自動車メーカーB社OB
 元車両開発部署所属

エンジン設計者
 国内自動車メーカーC社勤務
 エンジン設計部署所属

日産 スカイラインGT-R(1989年8月21日発表・発売)
⬛︎ 全長×全幅×全高:4545×1755×1340mm ホイルベース:2615mm トレッド:1480mm/1480mm カタログ車重:1430kg 燃料タンク容量:72ℓ 最小回転半径:5.3m 下記テスト時の装着タイヤ:銘柄不記載225/50R16(空気圧不記載) 駆動輪出力(テスト時重量が1550kgとしたときの動力性能からの計算値):282PS/7800rpm
⬛︎ 5MTギヤ比:①3.214 ②1.925 ③1.302 ④1.000 ⑤0.752 最終減速比:4.111 モーターファン誌1989年11月号におけるJARI周回路での実測値(テスト時重量計算値1550kg):0-100km/h 5.36秒 0-400m 13.58秒  
⬛︎ 発表当時の販売価格(1989年8月発売時):445.0万円
⬛︎ 発表日:1989年5月22日 販売販売累計 R32型スカイライン全体: 31万1392台(52ヶ月平均6000台/月)GT-R:4万3934台(49ヶ月平均900台/月)

ー 自由度が「0」以下の過拘束サスの場合は「成立する条件」があるんでした。たとえば、構成要素が3で総自由度が18しかないのに、軸拘束が4ヶ所あるから20自由度を拘束、残自由度が「-2」という超過拘束サスである上下台形アームのダブルウィッシュボーンの場合、「上下左右4本の軸が平行の場合のみサスが上下できてサスとして成立する」ということでした。上下左右4本の軸が平行なら「二次元的に動けるようになる」からです。とするとR32のフロントの場合も、どっかとどっかが平行でないと作動しないとか、特異配置の条件があるはずですね。

自動車設計者 アッパー台形アームの両ブッシュ軸が平行なことは当然として、アッパー台形アームの両ブッシュ軸が「キングピン軸と直交する」という条件も必要でしょう。

ー 初代S30のフェアレディZのリヤサスの台形ロワアームのストラット式サスがそんな感じでしたね(S30Zのリヤサスの自由度:構成要素3で総自由度6×3=18、軸拘束2ヶ所で-10、ピン拘束はストラット頂部1ヶ所で-3、ストラット拘束が-4、軸回転−1だから、18-10-3-4-1=0で自由度ゼロの過拘束サス)。あの場合は「台形ロワアームの両端の作動軸が平行」で、かつ「ストラットがこれに直交している場合」のみ作動できるということでした。上下台形アームのダブルウイッシュボーンと同様、アンチスクォートやアンチリフトの設定をするには、その幾何学的配置を守ったまま、全体を傾斜しないといけない。

Fairlady 240Z(1971)(写真:日産自動車)
著者
福野礼一郎
自動車評論家

東京都生まれ。自動車評論家。自動車の特質を慣例や風評に頼らず、材質や構造から冷静に分析し論評。自動車に限らない機械に対する旺盛な知識欲が緻密な取材を呼び、積み重ねてきた経験と相乗し、独自の世界を築くに至っている。著書は『クルマはかくして作られる』シリーズ(二玄社、カーグラフィック)、『スポーツカー論』『人とものの讃歌』(三栄)など多数。

PICK UP