電動キックボードだけじゃない!免許のいらない自転車タイプの小型原付 【マイクロモビリティを正しく育てるために 第2回】
昨年7月に道路交通法などが一部改正され、特定小型原動機付自転車(特定原付)および特例特定小型原動機付自転車(特例特定原付)という2つの区分が誕生した。電動キックボードだけでなく、自転車型や四輪タイプなど、規定を満たせば様々な構造のパーソナルモビリティに運転免許なしで乗ることが可能になった(法律の詳細は第1回を参照)。
このシリーズでは、将来的な可能性と安全性という2つの観点から、この新しい交通手段を検証する。第2回は、自転車やバイクと共通する構造の特定原付を取り上げ、ハード・ソフト両面から安全への取り組みを紹介する。【このシリーズは、最新号を無料公開しています。】
シェアリングサービスが始まった自転車型の特定原付
今年に入り、2輪で座り乗りタイプの特定原付のシェアリングサービスが始まった。OpenStreet(以下、オープンストリート)が運営する電動アシスト自転車などのシェアサービス「HELLO CYCLING」が導入。電動アシスト自転車と同じアプリを使用して、予約や決済、カギの解除などを行う。利用者は、事前に交通ルールに関するテストの実施や年齢確認書類の提出が求められる。
使用する特定原付は、14インチタイヤを装着しサドルに座って運転するタイプで自転車に近い走行安定性が売りのようだ。ちなみに、電動キックボードに装着されているタイヤは外径が8~10インチほど。電動アシスト付を含む一般の自転車の場合、子どもを乗せる着座位置の低いモデルでは20インチが採用されている。(※ホイールサイズではなくタイヤの外径)
シェアリングサービスではglafit(以下、グラフィット)製の「NFR-01 SH」という機種が使用される。そこで、この特定原付について同社の鳴海禎造 代表取締役CEOに聞いた。
ユーザーが自転車と特定原付を使い分ける
--:電動サイクルを使ったシェアリングサービスが始まりました。
鳴海禎造CEO(以下、敬称略):NFR-01のシェアリング用モデルを使ったサービスが1月30日から千葉市とさいたま市で始まりました。
--:ジャパンモビリティショー2023(JMS)では、年間3000台を配備する計画とのことでした。状況は?
鳴海:シェア事業用に配備する3000台は既に確定しています。3月14日には、個人向けのNRF-01「Pro」を発表します。このモデルについても、まずは同じ規模のマーケットを作っていくのが目標です。
--:シェアリングの反響は?
鳴海:通常の自転車よりも、使用時間や走行距離が長いというデータが出ていると聞いています。我々の意図するところでもありますが、自転車よりも遠くまで楽に行けるメリットを感じていただいているようです。
--:ユーザーも自転車とは使い分けている?
鳴海:自転車と特定原付では料金が違います。また、使用する条件としてアプリで交通ルールの確認を行う必要もあります。まだ断定的なことは言えませんが、お客さまは「今日は(自転車と小型原付の)どっちを使おうかな?」と考えて選んでいただいているようです。
--:料金も高く、ひと手間かかるわけですから、意志をもってユーザーが使い分けているということですね。便利なのは良いのですが、「特定原付は危険だ」という声を聞きます。NFR-01の開発にあたって、どのような安全対策を講じましたか?