開く
TECHNOLOGY

ホンダのカーボンニュートラル戦略|次世代の燃料電池システムを外販し水素の普及でCO2削減を目指す【水素という選択肢 Vol. 1】

公開日:
更新日:
ホンダのカーボンニュートラル戦略|次世代の燃料電池システムを外販し水素の普及でCO2削減を目指す【水素という選択肢 Vol. 1】
GMと共同開発を進める第2世代燃料電池システム。クラリティFCが積む第1世代に対して白金の使用量を抑えるなどによりコストを1/3に、耐久性についても耐食材料の適用や劣化抑制制御によって2倍以上を目指す。ユニットの構造としては大きく分けて上が燃料電池スタックとパワーコントロールユニット、下がエアサプライと冷却水制御。フロントカバー下でオレンジに光るのが電気出力部。

ホンダの目指すカーボンニュートラルの実現手段は「モーターでクルマを動かす」。電源としてはバッテリーというのが順当なところだが、燃料電池による発電という手段も検討して精力的に取り組みを進める。

CO2排出量削減に向けて、BEV以外の選択肢にも注目が集まるようになってきた。その1つである水素の活用について、Motor Fan illustrated 197号(2023年3月)から抜粋して紹介する。<情報は当時のもの>

TEXT&PHOTO:MFi FIGURE:Honda

ユニットを左後方から眺めたところ。本体左側面下部で緑に光るのは空気の取り入れ口で、そこから圧縮して密度を高めた空気は水冷式のチャージエアクーラーで冷却され、燃料電池スタックに向かう。後ろに向かって2組4つの配管口があるが、これが水冷式熱交換器の冷媒出入り口。このほか、パワーコントロールユニットおよび燃料電池スタックを冷やす熱交換器が備わる。

ご存じ、燃料電池とは水素と空気中の酸素を化学反応させ水を作るプロセスにおける、電子の授受によって発電する仕組み。バッテリーのエネルギー密度は課題が大きいのに対し「水素は70MPaの高圧縮であればバッテリー比で容積密度では5~10倍、液体水素であればさらにその1.4倍」(水素事業開発部部長・長谷部哲也氏)が見込める。さらにバッテリーは充電に時間を要するのに対し、水素ならば充填は数分。クルマのパッケージングとユーザーの利便性をともに解決できるのが燃料電池式電気自動車というわけである。

水素を得る手段としては、再生可能エネルギーを想定。太陽光や風力発電となると安定稼働と需要変動対応の両面から難しさがあるが、水素生成となれば貯蔵が比較的容易であることも期待される。貯めておけば遠隔地への運搬も可能だとホンダは説明する。

ユニット下部のコンプレッサー。右側に映る取り入れ口から空気を吸い、圧縮して手前側の配管から吐出する。その後方は駆動のためのモーターユニットで、こちらも写真から判断するに水冷式としているようだ。
ユニット下部後方に収まる電動式ウォーターポンプ。自動車に用いる固体高分子形燃料電池スタックは反応時に80~120℃の発熱を伴うことから、また圧縮空気の冷却に水冷式熱交換を用いる。温度帯については回答が得られなかった。
ユニット上部には水素の取り入れ口が備わる。コンプレッサーからの空気は2方向に分かれ、それぞれチャージエアクーラーを経て再び合流しスタックへと向かう流路としているようだ。なぜ2セットとしているのかは当日訊けなかった。

一方でネガティブな要素といえば、燃料電池スタックの電極に必要な白金を用いることによる資源問題とコスト、そしてインフラの整備である。いくら充填速度と可搬性に優れるといっても「詰めるところがない」のでは使い道が大きく限られてしまう。そこで今回、ホンダは次世代型燃料電池システムの外販という手段をとることにした。プレイヤーを増やすことにしたのである。

現在、GMと共同開発を進める第2世代燃料電池システムを、2024年に北米および日本市場でFCEVとして販売。その後、同システムの外販をスタートさせていく。販売台数としては、当初は年間2000基、2030年に年間60000基、2030年代後半には年間数十万基を目指す。

システムの想定使途もFCEVのみならず、大型商用車や定置電源、建設機械への適用も視野に入れる。たとえばトラックを電動化しようとすると巨大なバッテリーを積むことになり、積載量と航続距離が大きく損なわれてしまう。前述の水素の可搬性を存分に生かすことで、完全電動化も狙えるという期待だ。実際、ホンダはいすゞとトラック型FCEVの取り組みを進めていて、2023年度中には公道実証実験も開始する予定。建機や電源向けに高出力が求められる場合は、システムを複数接続することで対応していくという。

以下は、そうした戦略を図に示したものだ:
 

水素活用拡大の取り組み|再生可能エネルギーを用いて発電し、その電力をすぐに使えるなら問題はない。しかし余剰電力となってしまった場合にはこれを水電解によって水素を生成、貯蔵して次の機会に備えるのがホンダのビジョン。燃料電池はエネルギー変換効率に乏しいデメリットがあるが、需給バランスから逸れた余った電気を無駄にしないことには大きな意義がある。課題は、再生可能エネルギーの効率とその環境負荷か。
システムの外販と適用拡大|水素を普及させるために仲間を増やす。ホンダの狙う「燃料電池システムの外販」は思い切った手段。台数が増えれば設備も整い、ユニットにもコストメリットが生じ――というアップスパイラルを狙う。GMと作る第2世代ではコスト1/3、耐久性2倍を狙い、本格普及を図る2030年頃にはさらにコスト半減と耐久性のさらに2倍を目指す。描くのは、現在のディーゼルエンジンと同等の使い勝手とコストだという。
著者
Motor Fan illustrated

「テクノロジーがわかると、クルマはもっと面白い」
自動車の技術を写真や図版で紹介する、世界でも稀有でユニークな誌面を展開しています。
http://motorfan-i.com/

PICK UP