開く
FEATURES

新クルマの教室:8代目日産スカイラインR32型(1)

自動車設計者 X 福野礼一郎 [座談] 過去日本車の反省と再検証

公開日:
更新日:
新クルマの教室:8代目日産スカイラインR32型(1)
GT-R(1989)(写真:日産自動車)

本稿は本職の自動車設計者と一緒に過去旧車・過去名車を再検証する座談記事です。決して「過去の旧車をとりあげて現在の技術を背景に上から目線でけなす」などという意図のものではありません。根底にある意識は「反省」です。設計者が匿名なのは各意見に対する読者の皆様の予断を廃し、講師ご自身も誰にも忖度せず自社製品でも他社製品でも褒めるものは褒める、指摘するものは指摘できる、その自由度の確保のためです。よろしくお願いいたします。

日産 スカイラインGT-R(1989年8月21日発表・発売)
⬛︎ 全長×全幅×全高:4545×1755×1340mm ホイルベース:2615mm トレッド:1480mm/1480mm カタログ車重:1430kg 燃料タンク容量:72ℓ 最小回転半径:5.3m 下記テスト時の装着タイヤ:銘柄不記載225/50R16(空気圧不記載) 駆動輪出力(テスト時重量が1550kgとしたときの動力性能からの計算値):282PS/7800rpm
⬛︎ 5MTギヤ比:①3.214 ②1.925 ③1.302 ④1.000 ⑤0.752 最終減速比:4.111 モーターファン誌1989年11月号におけるJARI周回路での実測値(テスト時重量計算値1550kg):0-100km/h 5.36秒 0-400m 13.58秒  
⬛︎ 発表当時の販売価格(1989年8月発売時):445.0万円
⬛︎ 発表日:1989年5月22日 販売販売累計 R32型スカイライン全体: 31万1392台(52ヶ月平均6000台/月)GT-R:4万3934台(49ヶ月平均900台/月)

自動車設計者
 国内自動車メーカーA社OB
 元車両開発責任者

シャシ設計者
 国内自動車メーカーB社OB
 元車両開発部署所属

エンジン設計者
 国内自動車メーカーC社勤務
 エンジン設計部署所属

プロローグ:本連載の概要と講師紹介

ー 読者のみなさまこんにちは。福野礼一郎です。

ー 今週のアップロード公開から始まる本連載「新クルマの教室」は、2022年10月発売号まで自動車雑誌「モーターファン ・イラストレーテッド」で連載していた「80年代日本車の回顧と反省 バブルへの死角」の続きです。4年間にわたってカーグラフィック誌とモーターファン ・イラストレーテッド誌で連載し単行本化した「クルマの教室」の続編ではありません。まぎらわしくてごめんなさい。

ー 本稿のテーマは「プロの設計者による一切の忖度ない過去名車の再検証と反省」です。その内容は言ってみれば「旧車に学ぶクルマの教室」に他なりませんから、編集部の希望もあってこのタイトルに改題させていただきました。旧車から学ぶんだから「旧クルマの教室」にしようかと思いましたが、ますますまぎらわしいのでやめときました(笑)。

ー 2016年5月から2017年9月までの1年半だけ刊行され、あえなく廃刊になってしまった隔月刊誌「モーターファン」において、60年代スポーツカーを題材にした「モーターファン ロードテスト 現在の視点」を連載していましたから、それも含めればこれまでにすでに60年代スポーツカー9車種(連載9回)、80年代車で12台(連載32回)、合計21台の過去名車を再検証してきたことになります。これらの記事は拙書「クルマ論評」シリーズの「3」から最新刊の「7」にかけてそれぞれ数台づつ収録してあります(コラム参照)。いずれ機会がありましたら、これらもこのウエブにアップできたらいいなと思います。また今週からはじまるこの連載も今後刊行予定の「クルマ論評」シリーズ単行本に引き続き収録する予定です。

ー ウェブ移設第1回としては1989~1994年の8代目スカイラインR32型を俎上にあげたいと思いますが、その前に本稿の講師のご紹介を。講師のみなさんは「モーターファン ロードテスト 現在の視点」以来6年間、連載にご協力いただいている現役/OBの自動車設計者です。もちろん講師は全員実在の人物で、オンラインで座談を行っています。

自動車設計者:本稿座談の座長格で単行本「クルマの教室」のAさんです。某自動車メーカーのシャシ設計部門で設計者としての経験を積み、クルマの企画・開発を指揮する車両開発チームのチーフエンジニアに就任、クルマを開発した経歴をお持ちの設計者です。数年前に定年退職しておられます。チーフエンジニアとして自分のクルマを作るというのはいわば自動車設計者の夢ですが、それを実現した自動車設計者さんは、ご自分の専門分野であるシャシとサスペンションの知識だけでなく、車両企画、パッケージ、設計と試作、開発、生産、そして各国の法的認証、販売、アフターサービスといったクルマ作り全般に関する広い知見をお持ちです。本稿ではそのご経歴に敬意を表して「自動車設計者」とさせていただきます。

シャシ設計者:某自動車メーカー出身のサスペンション設計者。「クルマの教室」のBさんです。現在は定年退職されていますが、「クルマの教室」の連載開始の時点では自動車の企画・開発チームに所属しておられ現役でした。私がこれまでに出会ったサスペンション設計者の中では傑出した頭脳と知識の持ち主で、サスペンション機構学とクルマの運動性の基礎知識はもちろん、お話していると過去現在のあらゆるクルマのサスの知識が次から次へと飛び出してきます。みなさんがお会いになったらきっと「この人はサスの神様だ!」と思われるに違いありません。本稿では「シャシ設計者」と呼ばせていただきます。

エンジン設計者:日本の某メーカーの現役のエンジン設計者です。「クルマの教室」に登場したCさんというのは、実は同じ会社の同じ部署に勤務する数名のエンジン設計者のチームでしたが、本稿の「エンジン設計者」さんは単行本「クルマの教室」の中で超難解として有名になった伝説の第5章の講義を担当したエンジン設計者で、乗用車エンジンからレーシングエンジンまで幅広い設計の経験をお持ちです。学生時代からのカーマニア、5代目日産シルビアS13型を当時新車で購入してご自分でチューニングしてサーキット走行をしたという経験もあり、しかもそのころから自動車雑誌の熱心な愛読者ですから、私のような自動車評論家が書き散らかしてきたでたらめにも強い憤りの気持ちを持っておられます。現代のクルマに対しては(私とは真逆で)アンチターボ、アンチダウンサイジングそしてアンチEVです。

ー いまもむかしも、優れた設計もあれば配慮が足りない設計もあります。旧車ならなんでも懐かしく受け入れて賛美してしまう我々ファンとは違って、厳しい世界で生きてきた/生きている設計者の視点は大変に厳密です。旧車だろうが名車だろうが奇妙な設計や意味不明の設計があれば、講師陣は容赦なく指摘します。しかしその根底にある心は過去の自分たち設計者に対する「反省」です。その証拠に実際にはみなさん、他社のクルマの話になると少々遠慮がちで話がなかなか興に乗らず、自社のクルマとなるとここぞとばかりボロカスにけなすという傾向があります。記事にまとめるにあたってそういうニュアンスは割愛しています。

ー 「モーターファン・イラストレーテッド」誌の前編集長がかつて私に言ったように「過去の旧車をいまになって持ち出し、現在の技術を背景に上から目線でけなす記事」などという、本稿はそういう意図のものでは決してありません。またそういう目的のために設計者を匿名にしているのでもありません。意見に対する読者の皆様の予断をなくし、また講師ご自身も誰にも忖度せずに自社でも他社でも褒めるものが褒める、指摘するものは指摘する、その自由度のために匿名にしていただいています。

コラム:過去名車再検証記事バックナンバー
モーターファン ロードテスト現在の視点
①トヨタ2000GT(M F10型):2018年9月5日発行単行本「クルマ論評3」(赤帯)収録 
②マツダ コスモ・スポーツ(L10A/L10B型):「クルマ論評3」収録
③日産スカイライン2000GT-R(PGC10型):「クルマ論評3」収録
④日産フェアレディZ432(PS30型):「クルマ論評3」収録
⑤いすゞベレットGTR(PR91W型):「クルマ論評3」収録
⑥三菱ギャランGTO(A53C/A55C/A57C型):2019年10月21日発行単行本「クルマ論評4」(橙帯)収録
⑦トヨタ セリカ(A20/A30型)カリーナ(A10/A20型):「クルマ論評4」収録
⑧ポルシェ911(1965年「901」最初期ソレックス仕様):「クルマ論評4」収録
⑨トヨタ スポーツS800(UP15型):「クルマ論評4」収録

80年代日本車の回顧と反省 バブルへの死角
①トヨタ ソアラ2800GT(Z10型):2020年10月16日発行単行本「クルマ論評5」(緑帯)収録
②いすゞピアッツアXE(JR120型):「クルマ論評5」収録
③日産スカイライン HT RSターボ(R30型):「クルマ論評5」収録
④ホンダ シティR(AA型):2021年10月16日発行単行本「クルマ論評6」(紫帯)収録 
⑤マツダ コスモ 2ドアHT リミテッド(HBS型):「クルマ論評6」収録
⑥三菱 スタリオン 2000GSR-ll(A182型):「クルマ論評6」収録
⑦トヨタ ターセル/コルサ/カローラll(L20型):「クルマ論評6」収録 
⑧ホンダ シビック 3ドア 25i(AG型):2022年11月30日発行単行本「クルマ論評7」(赤帯)収録 
⑨トヨタ MR2 G(AW11型):「クルマ論評7」収録
⑩メルセデス ベンツ 190E(W201型):「クルマ論評7」収録
⑪ホンダ プレリュード2.0Si 4WS (BA4/BA5/BA7型):「クルマ論評8」収録予定
⑫日産シルビア/180SX(S13/KS13型):「クルマ論評8」収録予定

著者
福野礼一郎
自動車評論家

東京都生まれ。自動車評論家。自動車の特質を慣例や風評に頼らず、材質や構造から冷静に分析し論評。自動車に限らない機械に対する旺盛な知識欲が緻密な取材を呼び、積み重ねてきた経験と相乗し、独自の世界を築くに至っている。著書は『クルマはかくして作られる』シリーズ(二玄社、カーグラフィック)、『スポーツカー論』『人とものの讃歌』(三栄)など多数。

新クルマの教室

PICK UP