開く
FEATURES

新クルマの教室:初代セルシオ XF10型(2)

自動車設計者 X 福野礼一郎 [座談] 過去日本車の反省と再検証

公開日:
更新日:
新クルマの教室:初代セルシオ XF10型(2)

本稿は本職の自動車設計者と一緒に過去旧車・過去名車を再検証する座談記事です。決して「過去の旧車をとりあげて現在の技術を背景に上から目線でけなす」などという意図のものではありません。根底にある意識は「反省」です。設計者が匿名なのは各意見に対する読者の皆様の予断を廃し、講師ご自身も誰にも忖度せず自社製品でも他社製品でも褒めるものは褒める、指摘するものは指摘できる、その自由度の確保のためです。よろしくお願いいたします。
(このコンテンツは著者の希望でTOPPERの「総合人気ランキング」には反映されません)

座談出席者

自動車設計者
 国内自動車メーカーA社OB
 元車両開発責任者

シャシ設計者
 国内自動車メーカーB社OB
 元車両開発部署所属

エンジン設計者
 国内自動車メーカーC社勤務
 エンジン設計部署所属

トヨタ・セルシオ(1989年10月9日発表・発売 初代XF10型)
⬛︎ 全長×全幅×全高:4995×1820×1425mm ホイルベース:2815mm トレッド:1565mm/1555mm カタログ車重:1730kg 燃料タンク容量:85ℓ 最小回転半径:5.5m 下記テスト時の装着タイヤ:前後ブリヂストン SF-321 215/65R15(空気圧指定2.0kgf/c㎡) 出力:260PS/5400rpm 最大トルク:36.0kgm/4600rpm(いずれもnet表記)
⬛︎ 4ATギヤ比:①2.531 ②1.531 ③1.000 ④0.705 最終減速比:3.916 エンジン1000rpmあたり速度:①12.1km/h ②19.9km/h ③30.5km/h ④43.3km/h
⬛︎ MFRTによる実測車重:1774.5kg(前軸960.0kg/後軸814.5kg) 前後重量配分:54.1:45.9
⬛︎ MFRTによる実測駆動輪出力:未計測
⬛︎ MFRTによる実測性能 5MT車:0-100km/h 7.83秒 0-400m 15.59秒  最高速度:未計測
⬛︎ MFRTによる車内騒音計測値:40km/h時50.5dB/A、60km/h時53.5dB/A、100km/h時60.0dB/A
⬛︎ MFRTによる実用最小外側回転半径:6.02m
⬛︎ 発表当時の販売価格(1989年10月発売時):530.0万円
⬛︎ 生産・販売台数:28万5566台(平均約4681台) 国内販売台数:11万5444台(59ヶ月平均約1957台/月) U.S.販売台数:17万122台(61ヶ月平均約2789台/月)

ー みなさんこんにちは。更新が1ヶ月飛んでしまってすみません。前回は初代XF10型「レクサスLS400」とその国内向け仕様車「セルシオ」について、アメリカのレクサスチャンネルの設立を含めた高級車のコンセプトや、その実現のための具体的な方法として「源流対策」と当時よばれていたNVに関する基本設計からの改良などについて、エンジニアの皆さんのご意見を聞きました。

ー 源流対策の代表例は「エンジンからデフまでのドライブラインを一直線にした」ことで、これによってプロペラシャフトの第1/第3ジョイントにラバーカップリンクが使え、ゴムのダンピングによってプロペラシャフト振動とかデフノイズなどを大きく低減することができたということでした。しかし当時トヨタ自動車が出した論文によれば、源流対策だけでは目標としていたNV性能を達成することはできず、実際にはドライブトレーンだけではなくエンジンや変速機なども含め、生産技術部門の協力をあおいで「部品の検査の段階でばらつきの上下を切り捨てる」という思い切った手段をとっていたということです。

ー またサブアッシーしたパーツを検査してもし不合格だったら、その場でラインから抜いて組み直しもしていた。ようするに「トヨタ生産方式の全否定」みたいなことを実際にはラインでしていたというんですね。LS400=初代セルシオの実態は「作った部品の上下限を切り捨てながら作るといいクルマになる」ということを証明していたようなものであって、それが静粛性と乗り心地の達成の真相だったということでした。

シャシ設計者 LS400=初代セルシオ開発チームの主担当員で、のちにトヨタの副会長になった岡本一雄さんが2代目XF20型のチーフエンジニアを務めたとき、「2代目の開発でもっとも大仕事だったのは、初代の品質そのままトヨタ生産方式に適合させることだった」と言っていたということでしたね。福野さんによると最初にそう聞いちゃった先入観からなのか、乗ってみたら「初代の精密機械的な雰囲気はどこかに消え去って『でかいカローラ』みたいになってた」ということでしたが。

ー ちょっと言い過ぎでした。例えば初代は良路を普通に走っているとすごく快適で静かなんだけど、路面が荒れてきたり段差を通過したりして入力があるレベルを超えると、乗り心地と静粛性、ボディの剛性感などの反応が期待値を急に下回るようになるという急変傾向があったんですが、それなどは2代目でいくぶん改良されていたような記憶があります。

著者
福野礼一郎
自動車評論家

東京都生まれ。自動車評論家。自動車の特質を慣例や風評に頼らず、材質や構造から冷静に分析し論評。自動車に限らない機械に対する旺盛な知識欲が緻密な取材を呼び、積み重ねてきた経験と相乗し、独自の世界を築くに至っている。著書は『クルマはかくして作られる』シリーズ(二玄社、カーグラフィック)、『スポーツカー論』『人とものの讃歌』(三栄)など多数。

新クルマの教室

PICK UP