開く
TECHNOLOGY

時速130kmで走行中に百数十メートル先の路上落下物を認識できるLiDAR【AD/ADASの現状をおさらいする Vol. 7】

公開日:
更新日:
時速130kmで走行中に百数十メートル先の路上落下物を認識できるLiDAR【AD/ADASの現状をおさらいする Vol. 7】
解像度(=角度分解能)を高めれば数百メートル先でもグリッドを細かくすることができ、より正確に状態把握できる。車両点群範囲は300メートル/反射率10%という難条件でも190mを確保することで、高速走行に対応した格好だ。

カメラの性能が高まり、相対的に存在感が薄くなった感のあるLiDAR。しかし、より高速な自動運転を実現したいというニーズを叶えるためのデバイスとして、いまなお他の追随を許さないパフォーマンスを発揮する。

TEXT&PHOTO:MFi FIGURE:Valeo

SCALA 3|フロントカメラは画像で認識していることから「その物体が何であるか」という把握について長けているうえに、近年は自車に対して何度の方向かという、横方向の解像度も上がっている。しかし距離を把握するということに関しては、測距を機能としているLiDARに軍配が上がり、さらに点描画からもうかがえるように、もはや物体検知においても相当なレベルに到達。コストの課題をクリアできれば「LiDARのみ」というADシステムも可能に思える。

緻密でクイックな検知が可能なLiDAR

自動運転を実現するためには、とにかく緻密で早い前方検知が必要だ。フロントカメラの性能向上は目をみはるばかりだが、より高速で走行するならLiDARはまだ大きな存在感を放っている。ヴァレオのSCALAも1や2の世代では対応速度を50~60km/hとしていたが、欧州の高速道路対応などを勘案すると130km/h対応が現実的なところであり、自ずとSCALAの目指すべき仕様も定まってきた。

ヴァレオジャパンのコンフォート&ドライビングアシスタンシステムズ・R&Dディレクターの伊藤善仁氏は、最新世代のSCALAの仕様について次のように説明する。

「130km/hで走っているときに百数十メートル先の路上落下物が認識できるというのが目標でした。日本だとなかなかありませんが、例えばアメリカでは道路にタイヤが落ちていたりする。これを早期に認知できる性能が求められました。SCALA3の解像度が1や2に対して格段に高まっているのはこれが理由のひとつです」

SCALA歴代の仕様|「完全なソリッドステート」が現実的ではない現在においては、コストと性能のバランスから世代を通じて回転ミラー型としている。視野角については水平方向は一段落、今は鉛直方向の角度拡大がトレンド。自車の上下方向について、橋桁を通過するとき、看板を把握したいなど「もう少し近くまで見たい」というニーズによるものだという。
SCALAの構造|イラストはSCALA 1。レーザ発振素子から照射したレーザが対象物で反射してレシーバーユニットに返ってくるまでの時間から、距離を測定する仕組み。レーザーを広範囲に照射する仕掛けとして、SCALAは回転型ミラーを用いる。上の表にもあるとおり、視野角は水平方向にとどまらず鉛直方向を含めた拡大傾向にある。
スリムタイプが登場|これまでのLiDARは車両最前部のグリルやバンパーに備わることが多かったが、より広く遠くまで測距したいというニーズからルーフに備える仕様を設計、そのため薄く作ることが必要になった。グリル/バンパー型のSCALA 3に対して鉛直方向視野角は1度多い26度とするなど、より高性能な仕様としている。

LiDARのみのAD?

著者
Motor Fan illustrated

「テクノロジーがわかると、クルマはもっと面白い」
自動車の技術を写真や図版で紹介する、世界でも稀有でユニークな誌面を展開しています。
http://motorfan-i.com/

AD/ADASの現状をおさらいする

PICK UP