開く
TECHNOLOGY

"枯れた技術"を活用した自動運転レベル4。産総研が取り組む自動運転移動サービスは自動運転の社会実装につながるのか?【AD/ADASの現状をおさらいする Vol. 5】

公開日:
更新日:
"枯れた技術"を活用した自動運転レベル4。産総研が取り組む自動運転移動サービスは自動運転の社会実装につながるのか?【AD/ADASの現状をおさらいする Vol. 5】
山間の過疎地で交通サービスを運営する場合、どのような車両が適しているか。詳細な地図やLiDARやGPSは使わない。人手はかけられない。となると充分なデータ量で学んだAIプログラムを積む無人タクシーを低速で走らせ、呼び出しがあったら迎車出動するスタイルが残りそうだ。果たして採算ラインにのるだろうか…。

2021年度にレベル3自動運転車両で始まった実証実験は2023年5月にレベル4での運用へと移行した。自転車・歩行者と共有する自動運転車専用道には、路面に電磁誘導マーカーを埋設して対応。運用車両からLiDARを取り外し、"枯れた"技術に頼った不思議なレベル4になった。

TEXT:牧野茂雄(Shigeo MAKINO) FIGURE:産業技術総合研究所

専用道を利用するレベル4の自動運転

国立研究開発法人・産業技術総合研究所(産総研)は2018年から福井県永平寺町で「専用道を利用したラストワンマイル自動走行を社会実装するための実証プロジェクト」を行なっている。当初は3年間の予定だったが5年間に延長され、現在は永平寺町が運営する株式会社ZENコネクトが運行主体である。

2023年5月にはそれまでのレベル3からレベル4へと移行した。走行するのは、もともと越前鉄道永平寺線の線路に使用されていたルートだ。同線が2回の鉄道事故で廃線になり、線路が撤去された跡は歩行者・自転車のための遊歩道になっていた。自動車が入ってこないため自動運転車両の運行に向いている。遠隔ドライバーによるレベル3自動運転車両の実証実験が2018年11月に始まり、現在は3台の車両で運用されている。

LiDARやGPSの代わりに電磁誘導線

レベル3の時代は車両にLiDAR、GPS受信機、カメラを装着して自律走行していた。遠隔監視室には緊急時に運転を代わるためのステアリングホイール、アクセル、ブレーキがあった。これがレベル4になり、遠隔監視室のステアリングホイール、アクセル、ブレーキは撤去された。車両からもLiDARやGPSが撤去され、その代わり全走行コースの道路に電磁誘導線を埋設し、この線に沿って「自動走行」する方式に変更された。産総研に理由を尋ねた。

「地形上GPSが使えない。道路上に木々が生い茂り、ところどころ電波が届かない。ランドマークがない。こうした理由から精密地図を作ることができなかった。そのため、枯れた技術ではあるがコースを外れたことをすぐ検知できるよう電磁誘導線を使っている。雪が25cm積もっても車両は電磁誘導線を検知できる。スタッドレスやチェーンを使えばコースを逸脱せずに走ることができる」

レベル4車両にはミリ波レーダー、超音波ソナー、カメラも備わっているが、走行は電磁誘導で行なう。前方に高さ15cm以上の障害物がある場合はミリ波レーダーで検知して自動ブレーキがかかる。人・自転車が前にいる場合、電磁誘導線を使っているのでクルマ側が避けて通ることはできず、人に避けてもらう。そうした場合のコミュニケーション用などのためにカメラを備えている。

電磁誘導線方式のレベル4|Googleマップで検索した永平寺までの道は、周囲が山に囲まれ木々が生い茂っている。この無人車が走る2kmはとくに地理条件が過酷だ。すれ違い時に使う待避所も含めて、地面には電磁誘導線が埋められ、この誘導線から外れて走行することはできない。2か所の停留所では車両が自力旋回し向きを変えるが、ここも電磁誘導線が敷かれている。センサー類にとって厳しい環境の中で自動運行を行なう手段はこれしかなかった、ということだろう。

運行責任の範囲

著者
牧野 茂雄
テクニカルライター

1958年東京生まれ。新聞記者、雑誌編集長を経てフリーに。技術解説から企業経営、行政まで幅広く自動車産業界を取材してきた。中国やシンガポールなどの海外媒体にも寄稿。オーディオ誌「ステレオ時代」主筆としてオーディオ・音楽関係の執筆にも携わる。

AD/ADASの現状をおさらいする

PICK UP