開く
TECHNOLOGY

電動化の時代?EVからHEVへの"揺り戻し"の中、改めて振り返るハイブリッドパワートレーンの多様性

公開日:
更新日:
電動化の時代?EVからHEVへの"揺り戻し"の中、改めて振り返るハイブリッドパワートレーンの多様性

2022年はパワートレーンの電動化が大きく進んだ年だった。華やかに注目を集めたのは多くのニューモデルが登場したBEVだが、そのいっぽうでHEVもまた着実な広がりを見せた。電気モーターを備えるパワートレーンは百花繚乱の様相を呈している。(世界的に現実的なソリューションとしてのHEVが見直される今、2023年1月発行のMotor Fan illustratedを振り返る。情報は当時のもの。)

TEXT:髙橋一平(Ippey TAKAHASHI)

カーボンニュートラルの旗の下、パワートレーンの電動化が進行中だ。2022年はそうした世の流れを強調するかのように、新たなBEV、そしてHEVが数多く投入された。これらの分野に初めて参入するというメーカーが複数見られたことも印象的であったが、やはり興味深いのは技術的な変化である。

モーターとバッテリーだけで走行するBEVについては、プラットフォームを中心としたボディ構造から“内燃エンジン車の名残”が消え、よりフラットで広大なキャビンスペースを確保すべく、電動アクスルの小型化が進められた。モーターが中心となる電動アクスルの小型化というと、モーターの高回転化が提唱されているが、いまのところ大幅な高回転化はなされておらず、パワー素子の性能向上にともなうインバーターのコンパクト化や、冷却機構の工夫、そしてレイアウトの最適化などといった手段が用いられている。

次世代を見据えた試作品のレベルでは、30000rpmを超えるものも発表されているが、モーターの高回転小型化には、いまだ安価とはいえないSiC-MOSFET(パワー素子)と、高回転対応のベアリングが必要不可欠で、磁束の飽和などといった設計上の難しさも存在するため、もう少し時間がかかりそうだ。

そして電動化のもうひとつの姿であるHEV、そこに搭載されるハイブリッドシステムのほうは、なかなか興味深い状況となっている。より幅広い車種へ展開が広がるなか、さまざまな形態のトランスミッションにモーターが内蔵されるようになり、その技術構成も多様化しているのだ。共通点を挙げるとすれば、ほとんどが1モーター構成ということ。そしてステップATのHEV化ではトルクコンバーターが姿を消すというのが定番に。背景に覗くのは制御技術の進歩という要素である。

トヨタ自動車|2モータートランスアクスル

「ハイブリッド」のアイコンを 大きく刷新|プリウスに先駆けノア/ヴォクシーに搭載されるかたちで登場した、第五世代のハイブリッドトランスアクスル。ふたつのモーターとエンジンの出力を遊星歯車で混合するという、トヨタ独自のTHS方式を継承。クラッチのような締結要素を持たず(正確にはPHEV仕様では2モーター駆動用に反転防止のワンウェイクラッチを備える)、すべてのギヤが常時噛み合う構造で、パラレル運転に加え、シリーズ運転が可能となっている。第五世代ではギヤ要素を中心に小型化が進められた。

ルノー|E-TECH

MTとモーターを組み合わせた電動変速機|MTをベースにモーターを組み合わせたハイブリッドシステム。一見すると1モーターのように見えるが、一般的なものよりも高容量の水冷式スタータジェネレーターをドライブトレーンにギヤで接続するかたちを採る2モーター式。ステーターコイルに集中巻きを採用する主機モーター(永久磁石式交流同期型)の出力は36kW。興味深いのはエンジンとモーターの間に設けられたドッグクラッチ。回転同期制御によりスムーズな断続を実現している。

愛知製鋼|次世代電動アクスル

超高回転+大減速比の 電動アクスルユニット|最高回転数を34000rpmまで高めることで、従来のものよりも40%もの小型化(重量、体積とも)を可能にする次世代型の電動アクスル。21.8という大減速比により、1850Nmものトルクを発揮。大幅な小型化により車載レイアウトの自由度が向上するほか、材料削減の効果も期待できる。

アイシン|R10L80h

トーイングを念頭に置いたプレミアム10速HAT|モーターとトルクコンバーターを両方備える縦置きのステップAT。かなり巨大なものまで牽引するという北米のニーズに応えるためのものだが、10速もの変速要素に加えこれらの要素を詰めこむべく、モーターのコイルに新構造を採用することで薄型に仕上げている。

いま改めてハイブリッドを復習する

PICK UP