開く
TECHNOLOGY

EVが抱える高速道路での電欠問題。TPRの「アキシャルギャップモータ」と「移動型EV給電システム」はインフラ不安を解消できるか|人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA

公開日:
更新日:
EVが抱える高速道路での電欠問題。TPRの「アキシャルギャップモータ」と「移動型EV給電システム」はインフラ不安を解消できるか|人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA
移動型EV給電システムに搭載されたアキシャルギャップモータ

TPRのブースで注目を集めていたのが「移動型EV給電システム(給電バイク)」だ。このシステムは、電力供給を行うキットを市販のバイクに搭載し、高速道路などで電欠に陥ったEVへのレスキューを目的として開発中である。TPR 営業企画部・生産企画室 伊藤寿哲氏に今後の展望について話を伺った。

TEXT:庭野 ほたる(Hotaru Niwano)
PHOTO:村上 弥生(Murakami Yayoi)
主催:公益社団法人自動車技術会

EVの電欠を防ぐ!TPRの給電システムを市販のバイクに搭載

TPRの一等地に設置された給電バイク

TPRのブースを覗くと、一際目立つ場所に置かれた一台のバイクが目に入った。よく見ると、市販のバイクにEV用普通充電器と発電用モータが組み込まれている。それが今回注目の「移動型EV給電システム」だ。

市販のバイクに移動型EV給電システムを搭載

この「移動型EV給電システム」は、バッテリーを搭載したバイクがEVに直接電力を供給するものである。「この給電システムがあれば、電欠により立ち往生している車にも電気を届けることができます」と伊藤氏は話す。たとえ道路が渋滞していても、バイクなら容易にアクセスできると続けた。

昨今のEV普及の動きに伴い、聞こえてくるのは電欠問題。特に高速道路上ともなると電気を届ける術が限られてくる。この給電システムを使えば、リーフクラスであれば30分の充電で約5Kmまで走行が可能になる。

「取り付けた発電用モータはバイクの走行中は機能していません。現地についてから、バイクの動力と発電用モータを切り替えます。その場で発電し、その場で電欠状態のEVに給電。次の給電ステーションまでの電力確保を想定しています」(伊藤氏)。

負荷でエンジンが止まるのを防ぐため、マイコンを設置し回転数を制御している
給電することでリーフクラスなら5Kmまで走行可能

これなら高速道路で立ち往生している車の助けには十分だろう。だが一方で、課題もまだまだ残されていると伊藤氏は語る。

バイクで走行する動力も、発電の動力も、すべてバイクの燃料であるガソリンを使う。また、給電システムの重量はおよそ60kg。加えて、5kmの走行を確保する給電だけで本当に十分なのか。実はまだまだ手探り状態だという。

圧粉磁心を利用したアキシャルギャップモータの可能性

著者
庭野ほたる

愛知在住のライター。サービス業、営業職を経て、なぜか自動車・航空機の開発設計に携わることに。これまでに自動車の内装製品や、航空機の構造部品の設計を15年以上手がける。樹脂設計には10年以上関わっており、「ヒケ」という言葉を聞くと心拍数がちょっとだけ上がる。今はさまざまな生成AI(文章、画像、動画、音楽)にハマリ中。

人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA

PICK UP