開く
TECHNOLOGY

トヨタがクラウンに燃料電池を載せた“意外な”理由。トヨタ水素製品開発部主任に訊く「新型クラウンセダン FCEV」と水素のミライ|人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA

公開日:
更新日:
トヨタがクラウンに燃料電池を載せた“意外な”理由。トヨタ水素製品開発部主任に訊く「新型クラウンセダン FCEV」と水素のミライ|人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA

燃料電池の先駆けとして登場したトヨタ自動車のMIRAI。2020年に登場した第2世代プラットフォームを改良し、このたびクラウンに搭載したモデル「クラウンセダン FCEV」が展示されていた。「ハイブリッドモデルのほうが売れている」としつつ、なぜトヨタの顔であるクラウンへの燃料電池搭載を決めたのか。トヨタ自動車 水素製品開発部主任の井上 大輔氏に話を聞いた。

TEXT:久保田 幹也(Mikiya Kubota)
PHOTO:村上 弥生(Yayoi Murakami)
主催:公益社団法人自動車技術会

システム効率向上で約820kmの航続距離を実現

後部座席搭載の高圧水素タンク。見た目は他の燃料電池車と大きな違いはない。

第2世代MIRAIのプラットフォームを採用したクラウン。トヨタ自動車などの大手自動車メーカーが一緒になって推進する「マルチパスウェイ」、つまり数ある動力源の選択肢のひとつとして登場した。

「水素の補充にかかる時間は、1回3分で従来と大きな違いはありません。これはどのメーカーさんでも変わらないと思います。大きな違いは航続可能距離です」(井上氏)。

今回展示されていたクラウンは、2023年11月に発表されたもの。第2世代MIRAIのプラットフォームでは、主に燃料スタックと呼ばれる水素の制御量を変えるセルに改良を加えたという。

エンジンルーム内。燃料電池車特有の見た目だが大きな違いはやはりないように見える。

「システム効率が向上したことで、第1世代MIRAIよりも航続距離を伸ばせました。具体的にいうと、水素を効率よく取り出せるようになったんです」(井上氏)。

2020年の時点でシステム効率を高めることに成功していたトヨタ自動車。だが、なぜトヨタの顔ともいえるクラウンに搭載を決めたのだろうか。

トヨタがクラウンに燃料電池を載せた“意外な”理由とは

著者
久保田幹也

合同会社字遊堂 代表社員。3級自動車ガソリン・エンジン整備士免許取得。整備士退職後にWebライターとして活動を開始し、現在はWeb・紙を問わずライティング全般を請け負う。「黙れ。座れ。書け。」の信念で、自走・自活できるクリエイター育成にも取り組んでいる。実は自動車よりバイクのほうが運転歴が長い。

人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA

PICK UP