開く
TECHNOLOGY

マツダのロータリーエンジンが発電機として復活「MX-30 Rotary-EV」で新時代の電動車体験へ|人と車のテクノロジー展 2024 NAGOYA

公開日:
更新日:
マツダのロータリーエンジンが発電機として復活「MX-30 Rotary-EV」で新時代の電動車体験へ|人と車のテクノロジー展 2024 NAGOYA

2012年に姿を消したマツダのロータリーエンジン。それが2023年に復活したというニュースは、記憶に新しい。だが、従来のロータリーエンジンとは一味違う。「発電機」として進化し、新たな役割を得たロータリーエンジンの姿を取材した。

TEXT:久保田 幹也(Mikiya Kubota)
PHOTO:村上 弥生(Yayoi Murakami)
主催:公益社団法人自動車技術会

そもそもロータリーエンジンとはなにか

1967年に初登場したロータリーエンジン。世界初の2ローター・ロータリーエンジンを量産したのはマツダだった。 (出典:マツダ)

読者諸氏の中には、ロータリーエンジンを知らない層もいるかもしれない。ロータリーエンジンとは、丸みを帯びた三角形のローターが回転してエネルギーを生み出す原動機のことである。

エキセントリックシャフトの回転でローターを動かし、吸気・圧縮・爆発・排気を1サイクルで行う。ピストン運動でエネルギーを生み出すレシプロエンジンとは異なり、小型化が容易なのが評価されていた。

13B型ロータリーエンジン。実は職人が手で組み上げる。 これが最大の魅力であり、弱点でもあった。 (出典:マツダ)

一方で、その機構上、ローターやハウジングの摩擦損失が大きい。そのうえ、組み上げには熟練の職人による作業が必要であり、ライン生産には適していないという問題も抱えていた。

マツダの代名詞的存在であったが、2012年にRX-8の生産終了とともに製造を終了。かくしてマツダのロータリーエンジンは、一旦市場から姿を消したのである。

MX-30 Rotary-EVの登場とロータリーエンジンの復活

著者
久保田幹也

合同会社字遊堂 代表社員。3級自動車ガソリン・エンジン整備士免許取得。整備士退職後にWebライターとして活動を開始し、現在はWeb・紙を問わずライティング全般を請け負う。「黙れ。座れ。書け。」の信念で、自走・自活できるクリエイター育成にも取り組んでいる。実は自動車よりバイクのほうが運転歴が長い。

人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA

PICK UP