開く
FEATURES

自動車が使う化石燃料ぶんのエネルギー量を発電でまかなうことは可能だろうか・後編

牧野茂雄の「車交箪笥」しゃこうだんす vol.9

公開日:
更新日:
自動車が使う化石燃料ぶんのエネルギー量を発電でまかなうことは可能だろうか・後編
(PHOTO:Shutterstock)

長くやってりゃ情報ルートと人脈は築ける。
もうかれこれ40年以上、自動車を取材してきたから、
結構なネットワークを持つことができた。
あちこち掘って、あちこち探ったネタを、
私個人の分析と私の価値観でお届けします。
TEXT:牧野茂雄(Shigeo MAKINO)

日本の道を走っているガソリン車をすべてBEV(バッテリー・エレクトリック・ビークル)に切り替えるのに必要な電力を、私は1,433億kWh、143.3T(テラ)Whと仮定した。1,433億kWhを365日で割ると約3億9268万kWhになる。これを24時間で割ると1,636万kWhになる。1時間あたりにすると、1,636万kWhを「追加でください」という要求は、そうむつかしくはない数字に思える。現在でも、日本での再生可能エネルギーによる発電量は年間127.97TWhもある(EIA統計2021年)。1日当たり3.5億kWh、1時間当たり1,460万kWhだ。再エネ発電をいまの約2倍にすれば賄える計算だ。しかし、どうやって?

太陽光や風力など再生可能エネルギーを使う発電設備と定置型の蓄電池を組み合わせれば、再エネが不足するときでも心配ない--こう力説する人たちがいる。電気は溜めておくことがむつかしい。LIB(リチウムイオン2次電池)のような高性能蓄電池=バッテリーに貯めておけば、2〜3週間はそれほど目減りせずに利用できる。「蓄電池の価格が安くなってきたから、定置型バッテリーは充分に現実的」とも言われている。

電力の保存:
電気は「貯めておく」ことがむつかしい。アルカリ乾電池はもっとも身近にある長期保存電池だが、使い捨てである。LIBは1か月以上の保存ができるが高価だ。この図は一般的に言われる保存期間とその手段の関係を示したものであり筆者作成。いまのところ水を電気分解し水素にして保存する方法がもっとも現実的だ。

しかし、BEV用のLIBは、安くなったとはいえ、BEV車両価格の約半分を占める。とくにNMC(ニッケル/マンガン/コバルト)系のLIBは高い。ブルームバーグNEFによると、2022年のLIB価格は1kWh=151ドル。1ドル=130円で計算しても1万9,630円だ。50kWhのLIBを積むBEVでは電池本体コストが98万1,500円になる。

これは単純にナマの「電池セル」当たりの値段であり、車載状態では配線、冷却装置、制御装置、丈夫なケースなどが必要であり、50kWhでは約200万円とも言われる。OEM(自動車メーカー)はLIB調達コストは公表していないが、私が調べたかぎり、だいたいこのくらいの値段である。

著者
牧野 茂雄
テクニカルライター

1958年東京生まれ。新聞記者、雑誌編集長を経てフリーに。技術解説から企業経営、行政まで幅広く自動車産業界を取材してきた。中国やシンガポールなどの海外媒体にも寄稿。オーディオ誌「ステレオ時代」主筆としとてオーディオ・音楽関係の執筆にも携わる。

牧野茂雄の「車交箪笥」しゃこうだんす

PICK UP