開く
TECHNOLOGY

エンジンテクノロジー超基礎講座101|スクデリエンジン──2気筒なのに1気筒運転。なぜスプリットにするのか。

公開日:
更新日:
エンジンテクノロジー超基礎講座101|スクデリエンジン──2気筒なのに1気筒運転。なぜスプリットにするのか。

2011年の東京モーターショー会場に、ひっそりと展示されていた切削加工も生々しいプロトタイプエンジン。これこそが、技術的に困難とされていたスプリットサイクルを実現したスクデリエンジンの実物であった。

火花点火機関を効率良く運転するためには、良い圧縮/点火/混合気が必要だと言われる。危急の課題とされる環境問題においては良質な燃焼が必須とされていて、そのために技術者や研究者たちは良い混合気を作るべく、日夜努力を重ねている。ここに紹介するスクデリエンジンは、4ストロークの吸入/圧縮と、膨張/排気行程をふたつのシリンダーに分配して仕事をさせる構造を持つ。

4ストローク機関を前期/後期に分けたスプリットサイクル構造で、前期行程では空気圧縮に特化していることから小径ボアとしている。空気を圧縮すれば高温化しノッキングには不利だと思われるが、スクデリグループ社は、連通路を通る間に冷却がなされると説明する。後期行程側は実際の軸出力仕事に特化できるため、ストロークは大きくとっているだろう。むしろ、そのためのスプリットサイクル構造と思われる。

通常であれば混合気を吸入して圧縮させ、というプロセスを経る4ストロークについて、高速流入する圧縮空気を膨張/排気行程のシリンダーに送ることで、より良質の混合気を得、火炎伝播速度も向上させた。

日産・セントラをベンチマークとして各種のシミュレーションを行なった結果、最大で35%もの燃料削減データが得られたとしている(スクデリエンジンをミラーサイクル運転、エアハイブリッドを併用時)。

通常着火モード:4ストローク/サイクルをふたつのシリンダーで分けたモード。前期行程でつくられた圧縮空気は連通路を伝って直接後期行程シリンダーに流入する。流速が高いため、混合気生成は通常サイクルよりはかどるという。
エアコンプレッサーモード:減速時など、積極的な駆動力が必要とされないときは、後期行程のバルブトレーンを停止、前期行程で生じた圧縮空気をエアタンクに一時貯蔵する。いわゆる、エネルギー回生システムの一種である。

エンジンテクノロジー超基礎講座

PICK UP