開く
TECHNOLOGY

ハードからソフトの時代へ?「デカップルド パワー ブレーキ」とSDV – ボッシュ|人とくるまのテクノロジー展 2024

公開日:
更新日:
ハードからソフトの時代へ?「デカップルド パワー ブレーキ」とSDV – ボッシュ|人とくるまのテクノロジー展 2024
ソフトウェア定義型車両(SDV)においても重要な役割を演じるユニットの1つであるデカップルド パワー ブレーキ

BOSCH(ボッシュ)は、5月22日(水)から24日(金)にかけてパシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展」において、ブレーキ装置とペダルの連結を分離した「デカップルド パワー ブレーキ」を日本初公開した。このイベントにおけるボッシュのテーマであるソフトウェア定義型車両(SDV)においても、重要な役割を演じるユニットの1つがこのブレーキだ。

機械的な接続に頼らないブレーキ

「デカップルド パワー ブレーキ」は、電源の消失などトラブルが生じた際のフェイルセーフとして機械的な接続を残しているが、システムが正常な場合はバイワイヤーで作動する。物理的な接続を切っているという意味で、「切り離された」という意味のdecoupledと呼ぶ。

踏力に対応したペダルフィールを演出するために、「ペダルフィールシミュレーター」が組み込まれている。負圧を使用しない構造で制御の調整が可能なため、OEMの好みに応じたペダルの踏み心地を設定することができる。従来のブレーキでは、ABSの作動時などにブレーキペダルを通して不快なフィードバックがドライバーに伝わるが、デカップルド構造であればそうした現象も解消できる。

コンパクトなユニットで省スペースにも貢献する。
右側に見えるのが、ペダルとの機械的接続を残した部分。

担当者は、「いわゆる“カックンブレーキ”の解消なども含め、機械的な接続に頼らない構造が様々なメリットをもたらします」と、その可能性に期待を込める。今年中には、このデカップルドパワーブレーキを採用した量産車が市場投入される予定とのことだ。

車体の挙動をソフトウェアが統合制御

ボッシュのブースでは、SDVを主軸に全20の関連トピックに関するプレゼンテーションが行われた。特に力を入れていたのが「ビークルモーションマネージメント」の紹介だ。これは車体制御の総合的なソフトウェアソリューションで、車載アクチュエーターの統合制御を行う。

「自動車市場には構造的な変革が起こっている」という。

ブレーキやステアリングなどの様々な機能を個別にコントロールする従来のシステムに比べ、統合制御することであらゆる運転シーンにおける安全性、快適性、効率性を高めることができる。こうしたシステムにおいては、デカップルド パワー ブレーキのような電気的な制御をメインとするシステムが、より活躍するだろう。

ハードウエア展示からプレゼンテーションへ

初日には13のプレゼンテーションが行われた。

人とくるまのテクノロジー展でのブースでは、プレゼンテーションに力を入れているというボッシュ。広報担当者は、「包括的なソリューションを、できるだけ多くの人に深く理解してもらうために昨年からこのスタイルを採り入れました」と話す。クルマのソフトウェア化と同様に、自動車技術の展示方法も変革を迎えているようだ。ちなみに、ボッシュは3日間トータルで37のプレゼンテーションがスケジュールに組み込まれていた。

人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA

PICK UP