エンジンテクノロジー超基礎講座077|スズキの「S-エネチャージ」は「ENE-CHARGE」と何が違う?

オルタネーターの無駄な連れ回りを極力排し、減速時には回生する「ENE-CHARGE(エネチャージ)」に対して、スズキがさらに機能を進化させたのが「S-エネチャージ」である。言葉がほぼ同じなのに対して、動作と効果は大きく異なるのが特長だ。
「S-エネチャージ」の「S」はスーパーの意味で、エネチャージにプラスしてISGを搭載したことを表している。ISGとは、Integrated Starter Generator=モーター機能付き発電機で、要するにオルタネーターがモーターの役割も兼ねると考えればいい。ISGは通常のオルタネーターより発電効率が高く、エネチャージ用のオルタネーターより減速時の発電能力が約30%も向上している。

「S」の本領は、ISGによるモーターアシストである。モーターアシストの条件は、車速が15~85km/hでCVTがロックアップしている、アクセルの踏み増し、バッテリーの温度、エンジン回転数3500rpm以下、リチウムイオン電池の充電量、エンジンの水温などの条件があるが、最大6秒間のモーターアシストが可能だ。つまり、S-エネチャージはマイルド・ハイブリッド・システムなのである。

「S-エネチャージ」により、加速性能はそのままにエンジンの燃料噴射を少なくし、エンジン回転数を維持することでエンジン出力を約10%低減でき、燃費改善に繋がった。こうした仕組みは、日産がセレナで採用しているSハイブリッドと基本的に同じだが、それを軽自動車に搭載する、できるというのは、驚きだ。
