開く
NEWS

【海外技術情報】e-fuelを復習しよう。ポルシェの取り組み。

公開日:
更新日:
【海外技術情報】e-fuelを復習しよう。ポルシェの取り組み。

2023年3月、EU(欧州連合)委員会が2035年にICE(内燃機関)車の域内販売を禁止する方針を事実上撤回して、再生可能エネルギーを使って合成した合成燃料(e-Fuel)の使用を認める方針を固めた、というニュースが話題になった。そこで本稿では、e-fuelとは何かを復習しつつ、e-fuelに最も熱心に取り組んでいると言われる自動車メーカーであるポルシェの取り組みを紹介しよう。
TEXT:川島礼二郎(Reijiro KAWASHIMA)

e-fuelを復習しよう

e-fuelとは、Elctrofuelsのこと。資源エネルギー庁は、CO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成して製造される合成燃料のうち、再エネ由来の水素を用いた合成燃料がe-fuelである、と定義している。また資源エネルギー庁は原料については以下のように記している。

(エネルギー庁ウェブサイトより転載) 発電所や工場などから排出されたCO2を利用します。将来的には、大気中のCO2を直接分離・回収する「DAC技術」を使って、直接回収されたCO2を再利用することが想定されています、と記している。水素は、製造過程でCO2が排出されることがない再生可能エネルギー(再エネ)などでつくった電力エネルギーを使って、水から水素をつくる「水電解」をおこなうことで調達する方法が基本となります。
(エネルギー庁ウェブサイトより転載)

e-fuelは燃料だから、燃焼させればCO2を発生させる。それなのに「e-fuelはカーボンニュートラルである」とされている。その理由は、e-fuelは原料としてCO2を吸収するから、である。e-fuelは生産に再生可能エネルギーを使うから、トータルとして考えればカーボンニュートラルである、という論法だ。このe-fuelとカーボンニュートラルに関しては、世良耕太先生ご執筆の記事「e-fuelとはどのような燃料なのか:カーボンニュートラルに寄与できる理由(https://motor-fan.jp/tech/article/24793/)」がとても分かりやすいのでご覧いただきたい。

e-fuelとはどのような燃料なのか:カーボンニュートラルに寄与できる理由

e-fuelのメリットと課題

(エネルギー庁ウェブサイトより転載)

カーボンニュートラルであることのほかにも、e-fuelには幾つかメリットがある。一つは原油を原料とした燃料と比較して、硫黄分や重金属分が少ないため燃焼してもクリーンである、という点。これは原料を考慮すれば簡単に理解できる。

また、仮に大量生産が可能になった場合、既存インフラを活用できる点も、e-fuelの大きなメリットと言える。現存するガソリンスタンドや備蓄タンク、輸送用車両などを、そのまま使うことができる。

これだけメリットが多いのに何故、e-fuelは広がらないのか? その課題はコストであるようだ。現状では化石燃料よりも製造コストが高い。だから商業ベースには乗らないのだ。国内の水素製造コストや輸送コストを考えると、海外で製造するケースがもっともコストをおさえることができると見込まれているようだが、とても化石燃料の比ではない。

ポルシェの取り組み:世界初の商用大規模e-fuelプラント「Oni Haru プロジェクト」

ポルシェは自動車メーカーのなかで最も熱心にe-fuelに取り組んでいると言われている。その象徴が、チリのパタゴニアにあるプンタ アレナスの北で進められている世界初の商用大規模e-fuelプラントOni Haruプロジェクトだ。ポルシェとシーメンスエナジーを中心として多くのグローバル企業を巻き込み、e-fuel工場を立ち上げている。2021年9月に起工され、e-fuelを2022年には13万0,000L、2026年には5,500万L、そして2028年には更にその10倍というから5億5,000万L以上を生産する計画である。

起工式においてポルシェの研究開発担当役員であるミヒャエル・シュタイナー氏は以下のように述べた。

「私達は再生可能燃料に関してはパイオニアであると自負しており、開発を前進させたいと考えています。これは当社の明確な全体的な持続可能性戦略に適合しています。ポルシェは2030年にネットCO2ニュートラルになることを目指しており、e-fuelはこれに貢献します。
これまでに製造されたポルシェ製スポーツカーの約70%が今日でも路上を走っています。e-fuelはICE車のCO2排出量を最大 90%削減することを可能にします」

また2023年3月にポルシェが公開した記事では、以下のように記載されていた。

「ポルシェは電動モビリティに力を入れていますが、長年にわたり生産されてきたポルシェ車は、今でも路上を走っています。このOni Haruプラントが生産している燃料は、これらの自動車のエンジンが化石燃料を燃やさなくても将来にわたって稼働できるようにするものです」

何故ドイツのメーカーであるポルシェが、わざわざチリでe-fuelプラントを立ち上げたのか? その答えは「風」である。Oni Haru工場に設置された風力タービンは、ドイツで最も風が強い場所の最大4倍もの効率で稼働する。Oni Haru工場では、風力により得られた再生可能エネルギーを用いて水を水素と酸素に分解してe-fuelを製造している。完成したe-fuelをヨーロッパに輸送しても、その輸送時に発生する二酸化炭素は燃料製造により大気から除去される二酸化炭素量と比較して極わずかである、とポルシェは主張している。

著者
川島礼二郎
テクニカルライター

1973年神奈川県生まれ。大学卒業後、青年海外協力隊員としてケニアに赴任。帰国後、二輪車専門誌、機械系専門書の編集者等を経て独立。フリーランスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに執筆している。

川島礼二郎の海外技術情報

PICK UP